https://ja.wikipedia...iki/一式砲戦車 一式砲戦車
https://ja.wikipedia...iki/二式砲戦車 二式砲戦車
https://ja.wikipedia...車自走砲 試製十糎対戦車自走砲
例を挙げるとこれらの日本で独自に発達した面白い自走砲があります。
使えたらもっと戦術の幅が広がるはず。
https://ja.wikipedia...iki/一式砲戦車 一式砲戦車
https://ja.wikipedia...iki/二式砲戦車 二式砲戦車
https://ja.wikipedia...車自走砲 試製十糎対戦車自走砲
例を挙げるとこれらの日本で独自に発達した面白い自走砲があります。
使えたらもっと戦術の幅が広がるはず。
ぜひ日本にも駆逐ルートと自走ルートが欲しいですね。
実装されるかもまったくわからないのに、実はそのための乗員を既に育成中だったりw
試製四式重迫撃砲が実装されたらなかなか恐ろしいですね()
T92の240mm砲がかわいく見えてしまう300mm砲を搭載……
とんでもない爆風範囲とダメージが出そうですw
そのかわり射界3.5度だったり、仰俯角50度固定だったり、なかなかピーキーな仕様になりそうですね。
装填にもきっと65秒くらいかかりそうです。
せめてキングチーハー(海軍12cm砲をあのチハたんに積んじまったもの)をtire9に実装してくれ!
駆逐艦の主砲で重戦車をボッコボコにする上車体が小さくて隠蔽もそこそこ、試験では30kmを普通に超えて移動できる等々本当に日本戦車かと思えるほど素晴らしいものだぞ!(え?精度?…日本人が操作するしおすし)
以前からフォーラムで日本駆逐について叫んでいるものですが、今回日本自走ツリーを作ってみました。
人手を割いていないだけならさっさとしてほしいですねw
あっ、ハトはネタです。絶対来ませんw
海軍短十二糎自走砲は、WTの使い勝手と形状からして曲射は不可能だと思われたので削除。
まぁBishopもかなり無理してますがw
いち早く日本駆逐・自走ツリーが来ることを願っています。
というか公式フォーラムにどんどん訴えればいい()
あ、もちろん駆逐だったらいけると思います。
自走砲としては、機能しないと思います。
すみません。帝国陸軍の砲戦車という定義が、WOTの自走砲と駆逐戦車にまたがっていますから、ややこしいですね。
私はWOTの自走砲のツリーを示してみただけです。自走砲で曲射なしっていうのはシステム上無理かと。
wikipediaには仰角20度ってあるしギリギリ自走砲でもセーフじゃないかと思う
それに曲射というか間接射撃が出来るか出来ないかで言ったら、ウチの作ったSPGルートにも組み込んであるホト車ホロ車だって実際には間接照準器が無いっことでSPGに出来なくなっちゃうしね(笑)
それにWoTのSPGなんてみんなデタラメだし
夢のないことを言ってしまって申し訳ないのだが、その子の性能だとTier6くらいが限界なんだ…
毎度言ってる気がするんだけど、日本は戦後に駆逐戦車の開発をあんまりしてないから60式自走無反動砲以外に高Tier帯を埋められるような車両が無いのよ。最後の砦の60式自走無反動砲だってWGは無反動砲をゲーム内に登場させないとか言ってて、実装はかなり怪しいし…
多分TDルートは確実に日本重戦車ルートみたいに、でっち上げ車両がTier8-10に入ってくることを覚悟しないといけないのが厳しい
Edited by Asatte2, 07 January 2017 - 04:33 PM.
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
Asatte2, on 06 January 2017 - 07:34 PM, said:
wikipediaには仰角20度ってあるしギリギリ自走砲でもセーフじゃないかと思う
それに曲射というか間接射撃が出来るか出来ないかで言ったら、ウチの作ったSPGルートにも組み込んであるホト車ホロ車だって実際には間接照準器が無いっことでSPGに出来なくなっちゃうしね(笑)
それにWoTのSPGなんてみんなデタラメだし
夢のないことを言ってしまって申し訳ないのだが、その子の性能だとTier6くらいが限界なんだ…
毎度言ってる気がするんだけど、日本は戦後に駆逐戦車の開発をあんまりしてないから60式自走無反動砲以外に高Tier帯を埋められるような車両が無いのよ。最後の砦の60式自走無反動砲だってWGは無反動砲をゲーム内に登場させないとか言ってて、実装はかなり怪しいし…
多分TDルートは確実に日本重戦車ルートみたいに、でっち上げ車両がTier8-10に入ってくることを覚悟しないといけないのが厳しい
それか、高ティアは諦めるか...。
途中で終わるツリーでもいいんじゃ。
海軍長12cmでティア6なんですか?駆逐になりうる帝国軍車両で最大口径だと思うのですが。
WOTのダメージ量は口径に依存しますよね。ということはホリ、カトはそれ以下ってことですか?それとも装甲がないから?
機動力とかもろもろ鑑みた結果ということでしょうか。
もし妄想車両が来たらどんなのが来ますかね?
自衛隊車両ででっち上げは無さそうですがw
帝国軍の妄想戦車だったら...なんでしょう。
s_s4225go, on 07 January 2017 - 06:03 PM, said:
それか、高ティアは諦めるか...。
途中で終わるツリーでもいいんじゃ。
海軍長12cmでティア6なんですか?駆逐になりうる帝国軍車両で最大口径だと思うのですが。
WOTのダメージ量は口径に依存しますよね。ということはホリ、カトはそれ以下ってことですか?それとも装甲がないから?
機動力とかもろもろ鑑みた結果ということでしょうか。
もし妄想車両が来たらどんなのが来ますかね?
自衛隊車両ででっち上げは無さそうですがw
帝国軍の妄想戦車だったら...なんでしょう。
>ダメージ量は口径に依存
確かにそうなんですが、貫通力の話になると口径長(と砲口初速)が問題になってきてですね…
かなりいろんなパラメーターを省いて仮に”貫通力=砲弾の運動エネルギー(1/2*弾頭重量*砲口初速^2)”として考えた場合、
海軍長十二糎自走砲(主砲:十年式十二糎高角砲)の運動エネルギーは
1/2 * 20.4kg * 825m/s ^ 2 ≒ 7,000,000J
例としてTier6駆逐戦車SU-100の最終砲D-2-5Sで同じ計算をすると
1/2 * 25kg * 800m/s ^ 2 ≒ 8,000,000J
でSU-100に及びません。実際には他にも様々な要素があるので断言は出来ませんが、ゲーム内での貫通力は170-180mmくらいだと思います。
チハ車体から来る防御力・機動性の低さを、全周砲塔で補ったとしても、Tier7以上の戦場ではなかなか活躍できないと思ったため、Tier6相当だと予想しました。
>ホリ、カト
この二両に積まれている105mm砲の口径長は55口径で、ゲーム内ではSt.Emilの初期砲が105mm/口径長52口径で同クラスですが、前者の初速は900m/sを超えており、一方後者は822m/sとかなり低いです。なので、ホリ・カトの貫通力は180mm台以上だと予想してます。おそらくTier7あたりが適正だと思います。
ここまで読んでいただくと察してもらえると思いますが、妄想TDルートは貫通力を基準にTierを設定しています。異論は受け付けます。
>途中で終わるツリーでもいいんじゃ。
個人的には尻切れトンボなルートは嫌かな…。それにWGも基本中にはどんなルートもTier10までは作るって言ってるし。
>もし妄想車両が来たらどんなのが来ますかね?
ちょっと長いので閉じますね
というわけで長文失礼いたしましたm(_ _)m
Edited by Asatte2, 07 January 2017 - 08:59 PM.
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
Asatte2, on 07 January 2017 - 12:16 PM, said:
>ダメージ量は口径に依存
確かにそうなんですが、貫通力の話になると口径長(と砲口初速)が問題になってきてですね…
かなりいろんなパラメーターを省いて仮に”貫通力=砲弾の運動エネルギー(1/2*弾頭重量*砲口初速^2)”として考えた場合、
海軍長十二糎自走砲(主砲:十年式十二糎高角砲)の運動エネルギーは
1/2 * 20.4kg * 825m/s ^ 2 ≒ 7,000,000J
例としてTier6駆逐戦車SU-100の最終砲D-2-5Sで同じ計算をすると
1/2 * 25kg * 800m/s ^ 2 ≒ 8,000,000J
でSU-100に及びません。実際には他にも様々な要素があるので断言は出来ませんが、ゲーム内での貫通力は170-180mmくらいだと思います。
チハ車体から来る防御力・機動性の低さを、全周砲塔で補ったとしても、Tier7以上の戦場ではなかなか活躍できないと思ったため、Tier6相当だと予想しました。
>ホリ、カト
この二両に積まれている105mm砲の口径長は55口径で、ゲーム内ではSt.Emilの初期砲が105mm/口径長52口径で同クラスですが、前者の初速は900m/sを超えており、一方後者は822m/sとかなり低いです。なので、ホリ・カトの貫通力は180mm台以上だと予想してます。おそらくTier7あたりが適正だと思います。
ここまで読んでいただくと察してもらえると思いますが、妄想TDルートは貫通力を基準にTierを設定しています。異論は受け付けます。
>途中で終わるツリーでもいいんじゃ。
個人的には尻切れトンボなルートは嫌かな…。それにWGも基本中にはどんなルートもTier10までは作るって言ってるし。
>もし妄想車両が来たらどんなのが来ますかね?
ちょっと長いので閉じますね
というわけで長文失礼いたしましたm(_ _)m
ご丁寧にありがとうございます。貫通力ですか。それなら納得がいきますね。
自分も学研研究社の旧軍の戦車の本を買って読んだり、ネットで情報あさったりしているので、そこそこ情報は持っているつもりです。
十年式十二糎高角砲は、やはり艦載砲だから貫通力は低い感じですね、、、。
そもそも、貫通力強化が叫ばれたのがノモンハン以降ですしね、、、。
ホリ砲の半自動装填装置は、三式十二糎高射砲と同式のもので、三式十二糎高射砲は毎分15発(アメリカ軍測定の実用速度)らしいですよ。だから、ホリ砲も毎分15発かそれ以上かなと思っています。105ミリを約4秒に一発ってなかなか強いですよね。
それにしても、WOTの貫通力って何mでの数値なんですかね?カト砲は1000mで200ミリ貫通を将来的に目指していたようなので、500mで210ミリ、至近距離で220ミリってところですか。弾種にもよりますが。
尖鋭弾について何か情報があればいいのですが...。穿孔榴弾などのタ弾は、初速が速いと効果がないので、ホリ、カト砲では用意されなかったでしょうし。
炸薬なしの四式徹甲弾についても、詳しい貫徹能力が知りたいものです。
五式十五糎高射砲って、B-29落したあれですかwでかいw
自衛隊が自走砲作ってるから、自走砲ツリーは比較的作りやすいですね、、、。駆逐ツリー、、、。
五式重戦車に20.3cm砲は見てみたいですね。鬼のようだ、、、w
妄想戦車は完全創作でもいいんですかね?「架空機の館」に転がってた試製十三糎双連戦車とか個人的には欲しいですがwチリの車体に、四十口径八九式十二糎七高角砲を積んだやつですねw実質二門で、一門につき毎分14発とかいう。
まぁWOTで多砲戦車が許されるのかどうか、、、。無理ですねw
>妄想TDルートは貫通力を基準にTierを設定しています。
良いと思いますよ。日本戦車特有の装甲の薄さと、貫通力の高さを見事に体現していると思います。
まぁ結局、高角砲やら高射砲を車載する感じになりますよね。
>ホリ砲の半自動装填装置
流石に単発ダメ300台をRPM15でやっちゃうとバランスブレイカーにも程があるから毎分10発くらいじゃないかな
ただ折角だからチリみたいなオートローダーにしても面白いかも
>カト砲
試験では1000mで150mm or 175mmの貫通ってことだし、WoT的には100mで108〜190mmくらいかと
>弾種
こっちはあまり知らないけど、調べた限りで
・戦車砲の尖鋭弾は分からず仕舞い。加農砲の尖鋭弾は弾体を細長くする事(L/D比にして約3→約5程度)で射程の延伸(速度低下の防止)を図ったものっぽい
・徹甲弾の炸薬量は貫通力に直接関係しないみたい。純粋な徹甲弾の方が徹甲榴弾より弾頭重量が増えるから貫通力は向上するけど、爆発しないので車内や乗員への加害力は低下するとのこと
・タ弾は確かにTDの金弾にはならなさそう。SPGならありそう。ホト車ホロ車とかは特に
地味ながら自衛隊は自走砲には力入れてますよね。影薄いけど56式自走砲SYとか好きですよ
>妄想戦車は完全創作でもいいんですかね?
実在する車体+実在する砲までならWG的には一応OKみたいですよねまあオニオホ実装してる時点で何でもありだけどね!
個人的にはそれなりに説得力のあるホラ話説明と、それなりに無理の無い車体構成・性能なら良いかと。
例えばウチがでっち上げた20.3cm砲搭載駆逐戦車というのも、陸軍や海軍が沿岸防衛用兵器を模索していたのではないか、と言うところが下敷きになってます。実際、試製十二糎自走砲などは自走沿岸砲のような性格だと思いますので、本土決戦に備えて水際防衛用の対舟艇自走砲という需要はあったと思います。
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
>・戦車砲の尖鋭弾は分からず仕舞い。加農砲の尖鋭弾は弾体を細長くする事(L/D比にして約3→約5程度)で射程の延伸(速度低下の防止)を図ったものっぽい
http://navgunschl.sblo.jp/category/1472169-3.html このページに九〇式尖鋭弾の1導帯・2導帯(75ミリ)の内部構造イラストが。
http://navgunschl.sblo.jp/category/1472169-2.html このページに九九式八糎高射砲用の一〇〇式高射尖鋭弾(八八ミリ)、榴弾砲と加農砲、野砲用の九一式尖鋭弾(105ミリ)、九六式十五糎榴弾砲と四年式十五糎榴弾砲用の九二式尖鋭弾(150ミリ)
九六式十五糎加農砲などの加農砲用の九三式尖鋭弾(150ミリ)、の内部構造イラストが載っていました。
やはり戦車砲用の尖鋭弾はありませんね。というのも、尖鋭弾の内部構造を見ると、「よく飛ぶ榴弾」である事がわかるから、戦車にはいらないという結論でしょう。
しかし、九○式尖鋭弾2導帯は、九○式野砲で使われていたようなので、チヌで使おうと思えばつかえた、って感じでしょうね。ホニ1の主砲もチヌと同様九○式野砲の改修版なので、九○式尖鋭弾2導帯は使えたと思います。
ホリ砲やカト砲は105ミリだから、九二式尖鋭弾が使えたと思いますが、「よく飛ぶ榴弾」は、どう頑張っても榴弾なのでおそらく貫通力は対戦車戦闘で使えるようなものではなかったでしょう、、、。と思ったら、こんなものが。http://www.warbirds.jp/kunimoto/type51/sub11.htm カト砲用には、試製四式徹甲弾(無炸薬)と試製十糎尖鋭弾が用意されてました!→カラーでどうぞ。http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3234083
ホリ砲の徹甲弾は試製二式徹甲弾ですね。試製二式徹甲弾はどうやら一式徹甲弾(APHE)が75ミリ以下の砲に使われたのに対し、88ミリ以上の砲に使われるみたいです。内部構造は一式徹甲弾と変わらず、「信管も同系統のものを用いる」から、炸薬ありの徹甲弾ですね。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/shell_var/he.htm このページに、榴弾について面白いことが書いてありましたので、参考にどうぞ。
九六式十五糎榴弾砲は九二式尖鋭弾が使えるので、ジロ・ホチは恩恵を受けられますね。WGが尖鋭弾を実装すればの話ですが。
>・徹甲弾の炸薬量は貫通力に直接関係しないみたい。
炸薬なしはどんなかんじかというと、Warthunderでイギリス戦車に乗ればわかります。炸薬なしだと搭乗員やモジュールへのダメージが、ほぼ直撃じゃないと見込めないですね。結構きついです。
四式徹甲弾の貫通力とかの資料があればいいのですが。
でも、このゲームって砲弾内の炸薬量とか関係なく、モジュールにダメージ入ってそうですね。
>・タ弾は確かにTDの金弾にはならなさそう。SPGならありそう。ホト車ホロ車とかは特に
ホトは確かに対戦車戦闘用にタ弾が用意される予定でしたね。ホロはWikipedia見た限りだとタ弾運用は想定されていませんね。ホロの主砲の三八式十五糎榴弾砲の使用弾種もベトン弾(破甲榴弾)、九二式榴弾、十一年式榴弾しかないですね。
まぁ、ホロはその榴弾の炸薬量で、M4中戦車を正面撃破できたわけですが。
口径149.1mmのCE弾なら三式穿孔榴弾がありますね。これは、またWikipediaの情報ですが、ジロ車の九六式十五榴でRHA150ミリを貫通しています。ホト車の穿孔榴弾はおそらくRHA140ミリ貫通ですね。
>地味ながら自衛隊は自走砲には力入れてますよね。影薄いけど56式自走砲SYとか好きですよ
いっそのこと、日本駆逐はホリ、カト、ナト、ホニⅠ・Ⅲ長十二、クセのほかは自走榴弾砲を対戦車運用して、SPG枠には、一部の旧軍自走砲、米軍供与の自衛隊SPG、及び74式・75式でいいんじゃないですかねw
駆逐→ホニⅠ、Ⅱ、Ⅲ ホリ カト ホト ホロ クセ ナト ホル ホチ 短十二 長十二
SPG→ジロ 海軍短二十糎 試製56式SY M44A1 M52A1 74式 75式 (ハト)
おっと、駆逐が多くなってしまった。
SPGもうちょっといればいいんですが。ていうかこれ米軍ツリーかよ。まぁそこは、駆逐から持ってきてしまえば、、、。ていうか駆逐ツリーの高ティアは、やはり妄想に頼るしかない感じですね。
ナトみたいなハーフトラックっぽい全装軌車って実装されるんですかね。まぁ、タイヤじゃないならOKなのかな?
ジロは機動力がないことから九六式十五榴持たせてSPGにしました。
そういえば、WGって妄想有のくせにチリ8.8cm ver無いですね。あってもいいのに。まぁ計画自体なかったって話ですけど。
長文失礼しました。これを書くに当たって、「国本戦車塾」様、「たまや」様、「桜と錨」様、「大砲と装甲の研究」様のサイトを参考にし、またURLを張らせていただきました。
いろんな発見があってよかったです。
Edited by s_s4225go, 09 January 2017 - 10:48 PM.
尖鋭弾、強化榴弾枠で来ないですかね、、、。来てほしい。弾頭飛翔速度が通常の榴弾より速いみたいな。
オホの榴弾砲が強すぎて、駆逐でも榴弾砲を使いたい衝動に駆られてしまう...。ってオホの榴弾砲九六式十五糎榴弾砲か。ジロの第二主砲で九六式がつかえる!なんか、日本重戦車が榴弾砲運用強いから、駆逐もそれがいい(安直
ていうか、駆逐と自走の前に重戦車ルートが来たの結構衝撃だったわけですが、、、。重戦車の方が圧倒的に史実車両少ないですし。中途半端に史実があった方が作りにくいのか。
今気づきましたけど、試製十二糎自走砲って九五式重戦車にシカ式十二糎速射加農砲乗っけたやつですか?
ホイの扱い難しいですね、、、。WOTのチヘの最終型とかぶってるんで。個人的には二式軽戦車、三式軽戦車、四式軽戦車が欲しいですが。
47ミリ→75ミリ →75ミリ(短)→120ミリ→105ミリ/150ミリ(榴)→105ミリ→105ミリ →105ミリ×4(無反動)→105ミリ×2(無反動・SS-1の主砲より高い貫徹能力)
→75ミリ(短)→75ミリ →75ミリ →120ミリ →105ミリ↑
105ミリ→105ミリ →120ミリ →120ミリ→150ミリ →150ミリ→105ミリ(高レート&高精度)→202ミリ →155ミリ(高レート)
このツリーなかなかいいですけど、無反動砲がね、、、。まぁ、Asatte2さんの言うとおりでっち上げしかないですけど。やはり、戦後軍が解隊された影響はでかいですね...。高ティアが見事に組めない(駆逐。
自衛隊車輌と旧軍車両がごちゃ混ぜになってんの逆にいい。
大口径でもいいし、120~150ミリで速射タイプでも面白いと思うんですよね。
WOTがYoutubeの公式チャンネルで弾種の話してましたけど見ました?なかなか面白かったですよ。
WOTの貫通力の表記は「100mで撃った時の平均値」らしいですね。
ティア2でType5っていうのもなかなか面白いですねw
>夏コミでホチ車の本
ホチの本を書いたサークル様の名前とかわかりますでしょうか?
0 members, 15 guests, 0 anonymous users