試製56式画像検索したら、海外のWOTフォーラムにも出てました。
その本も買わないとなぁ。
>人が建てたスレッドを二人で専有してるという
本当そうなんですよね。
もうちょっと興味持ってほしいというかwまぁ、見てても何も投稿しないで帰る人は多そう。
試製56式画像検索したら、海外のWOTフォーラムにも出てました。
その本も買わないとなぁ。
>人が建てたスレッドを二人で専有してるという
本当そうなんですよね。
もうちょっと興味持ってほしいというかwまぁ、見てても何も投稿しないで帰る人は多そう。
私のように、見ているだけの人はそこそこいると思いますよ!
情報をなにも持っていないので、ただただ書くことがないだけなんです……\(^o^)/
> 試製56式画像検索したら、海外のWOTフォーラムにも出てました。
ちょうどDaigensuiさんとSoukouDragonさんのポストでしたね。海外勢もこの車両に関しては大した情報は無いみたい(笑)
>私のように、見ているだけの人はそこそこいると思いますよ!
>オタクの会話ははたから見てるのも面白いんやで
そう言ってくれるとありがてえなぁ(超絶ニヤケ顔)
>個人的には日本チャーフィーと日本犬が気になってる。
調べた限りでは別段変わったところの無い、ただのチャーフィーにブルドッグなんだよね…
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
10年以上前の戦車ゲ-ムになりますが、サドンストライクⅡのシリ-ズでこのトピックにあるような試製4号重迫撃砲の様な車両が実装されていたと記憶しています。
残念ながら射程が短く精度が今一つでしたので脅威ではなかったのですが、当たればワンパンだったかな?他にも砲戦車があったような気がしました。
WOTでは試作車両が多く実装されているので、ぜひ日本の珍しい車両の実装を望みます。
余談ですがこのゲ-ムではロケット砲(カリオペやベルファ-)カ-ル自走臼砲もありました。
HT乗りは発狂しますね。(トピックから外れてしまってすいません)
おぉ、なんかすごいポストが増えたw
>サドンストライクⅡのシリ-ズでこのトピックにあるような試製4号重迫撃砲の様な車両が実装されていたと記憶しています。
それは興味深いですね。サドンストライクってサドンアタック系列なのかな?
試製四式重迫撃砲ハトですね。あれは、Wikipediaの情報だけですけど、主砲は左右(3.5度)にしか動かず俯仰角は50度で固定、飛距離は炸薬量で調整するとw
運用面的・口径的にもWOTに実装はほぼないですかね。
そういえば、四式・五式重戦車の新しい主砲は「15 cm/45 41st Year Type」でしたね。
海軍砲だから尖鋭弾的な要素は期待できそうにないですが。オタクとしてはぜひ尖鋭弾は実装してほしい、、、。
サドンストライクⅡのゲ-ムのジャンルはRTSですね。
画面はミニカ-みたいな戦車がワラワラと動いている感じです。歩兵から艦船までユニットがありまして、その軍団全体をプレイヤーが指揮をして戦うゲ-ムでCPU相手です。
WOTのいいところは国籍まぜまぜで戦う事ができる点ですね。
サドンストライクⅡはWW2の時代までしかなかったので、基本ドイツ側か連合国側かのどちらかでしか選べなかったので。
>QF 6 inch / 40 naval gun
これ40口径じゃんと思って調べてみたんですけど、どうやら三笠の副砲らしい。
河内の副砲と必ずしも同じではないっぽいですね。竣工年も10年くらい違うし。
45口径四十一式十五糎砲はネットで検索かけても全然出てこないから、自分にはお手上げです。
詳しい性能がわかれば...。
ていうか、おそらくWGはWoWsのほうで一度情報を取得してるから、この砲にしたんでしょうねw
WoWsに阿賀野型はいませんから。
>阿賀野主砲積もう?
こっちの方が望ましいですねw
口径152ミリ(弾丸重量45.4kg)で初速850m/sとはなかなか、、、やりますねぇ!
>45口径四十一式十五糎砲はネットで検索かけても全然出てこないから、自分にはお手上げです。
>詳しい性能がわかれば...。
http://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/ijn/buki/gun/gun_data/6in_45cal.html
ここの表の左から3列目が四十五口径四一式十五糎(六吋)砲ですね。初速は825m/sとのこと。
ただ細かいことを言うとType41 6-inch/40 naval gunは分離薬莢式なのに、このページだと薬嚢式と書いてあるのが引っかかりますね。ただまあ、本砲が装薬11.68kgで初速825m/s、ほぼ同規模のBL 6-inch Mk VII naval gun(45口径)が装薬13kgで初速846m/sなので、数字としては妥当な線です。
多分薬莢はかさばるってことで何かのタイミングで薬嚢式に変更されたんでしょう、多分。
>そういえば、このサイトで「ホヘ」やら「ホヌ」やらの記載を確認。
あまりにも資料が無さすぎるのでどうしようもないですね(笑)
あと日チャーフィーと日ブルドッグについて、今Tier10までLTルートを伸ばす都合でLTのリバランスがあるみたいだけど、中Tier帯の偵察枠LTも性能下方修正されるのかな?
もしそうならTier6にオートローダー無しのブルドッグを入れてもまあ許されそうな気がすると思って。Tier5の日本チャーフィーは差別化しようがないけど。
そういう意味では低性能なLTしか無い日本ツリー的には、LTルートのTier10延長は悪くない話かもなどと思ったり。
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
ありがとうございます!
初速825m/sですか。
弾頭重量と初速・口径長もろもろ、阿賀野型の主砲に近いですね。
そして、なんかすごいページを見つけてしまった。
http://www.wardrawings.be/WW2/Files/1-Vehicles/Axis/3-Japan/05-SPG/Others/File/Other-SPG.htm
ただ、ホリがType2だったり、ホニⅡがクセにされてたりと信憑性はかなり低いので、暇潰し程度に...。
(ケホって実際作られたんですかね、、、?)
新しい資料本を買うまでは何とも、動画制作も勧められないので、もう少しお待ちを。
色々買ってみるつもりです。
>Tier6にオートローダー無しのブルドッグを
これって、自衛隊に供与された車体には自動装填装置はなかったからですか?
どうしても日本ツリーは低ティアが充実してしまう。ティア3に二式と四式軽戦車が欲しい。
でも、ハ号の改修型でクビンカの四式軽戦車風がすでにWOTにあるからなぁ...。別にいいか。ていうか履帯の向き直してw
自衛隊供与のチャーフィ―、ブルドッグは欲しいですね。あわよくばSTA20tとか25t級戦車もほしいですね。WG本気出して。
ただ、かなり厳しいな...。
ん?ていうか、「ホヘ」とか「ホㇴ」って「日本の戦車」にも載っていなかった、、、?
全然インターネットで記載を見ないから、そうなのかな?
今アマゾンで「日本の戦車」(1978年)の価格見たら25000円超えててびっくりしました。でも欲しい。
http://itest.2ch.net/peace/test/read.cgi/army/1434042179/
J-Tankにどれだけの情報が載っていたのかわかりませんが(これも今度買います)上のページの0147から試製五式ではない方のホチの事について話が出ていますね。
また、このページの0153によるとどうやらカト砲より強い十糎対戦車自走砲の計画があったらしいです。(一次ソースは『帝国陸海軍の戦闘用車両』1992年 齊藤浩)←今度買いm(ry
↑確定じゃなかったみたいです。下の方で否定されてました。105ミリ砲搭載計画車両多すぎィ!
Edited by s_s4225go, 13 February 2017 - 02:49 PM.
>これって、自衛隊に供与された車体には自動装填装置はなかったからですか?
そもそもアメリカ軍の奴にもオートローダーはついてませんでしたから、素のブルドッグってことです。素のブルドッグなんていうとブルドッグ中濃ソースみたいですね
個人的にはTier10LTが出てくれると日本軽戦車を出しやすくなるんじゃないかと思ってます。
というのも、現状高TierLTは必ず偵察枠に入れられるせいで高めの性能を求められているのですが、日本軽戦車は軒並みポテンシャルが低いので高TierLTまでルートを伸ばしづらいわけです。
そこで今回のLTルートの延長なわけですが、これで偵察枠が廃止されるので、現在実装されている高TierLTが全面的にnerfされます。そうすると相対的に軽戦車に求められる性能が低くなるので、日本戦車にもチャンスが巡ってくるかと思うわけです。
まあそもそも日本軽戦車自体大した数ない
あと個人的なイチオシ戦車はM4A3E8にガスタービンエンジンを搭載した試験車両(not 試作車両)です。実際のところどの程度戦車としての体裁を保っていたのかは謎ですが、プレミアム車両かあるいはLTルートの水増し用に最適かと思っています。
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
自分の一個前のポスト、修正しておきました。
日本軽戦車なぁ、、、。
武装が全然変わらないんですよねェ、、、。ティア比なら強いかもしれないけど。
>M4A3E8にガスタービンエンジンを搭載した試験車両
これどこが情報持ってるんですかね。防衛省?当時は防衛庁だと思うけど、資料引き継いだのかな?
ガスタービンの利点がよくわからないですが。何が変わるんです?
日本ツリー未実装軽戦車
・二式軽戦車 ケト 1942~
・三式軽戦車 ケリ 1943~
・四式軽戦車 ケヌ 1944~
・チャーフィ― (警察予備隊 保安隊 JGSDF) 1952~
・ブルドッグ (JGSDF)1961~
・(STA20t)50年代後半~60年代前半?
・(25t級戦車)60年代後半~70年代前半?
こんな感じですか。
そういえば自衛隊チャーフィ―は『氷雪の門』ていう映画に出てましたね。ソ連戦車役でw
Edited by s_s4225go, 13 February 2017 - 03:06 PM.
>これどこが情報持ってるんですかね。防衛省?当時は防衛庁だと思うけど、資料引き継いだのかな?
もともとは技本の第四研究所が研究していたので、資料があるとしたら今は防衛装備庁の陸上装備研究所でしょう。
あと技本が刊行している技報の方に何かあるかもしれません。この研究が行われたのは1969年とのことなので、その前後の技報を図書館などで漁ってみようかと思っています。
>ガスタービンの利点がよくわからないですが。何が変わるんです?
一般的には小型高出力、低騒音といった所が長所とされていますね。
>105ミリ砲搭載計画車両多すぎィ!
戦争末期はかなりヤケクソ感あるしごっちゃになってる可能性もありそうだから、ちゃんと整理しないアカンやろな
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
>小型高出力、低騒音といった所が長所
という事は、本家より出力重量比と隠蔽率が上がってもいい感じ?
さすがに『日本の戦車』は高くて買えないので(俺みたいなやつが持っててもしょうがないし)、国立国会図書館行って調べてみます。
ただ、『日本の戦車』に記載されていない、計画戦車もあったりしたら大変ですね。
来週あたりから活動開始できそうですので、しばしお待ちを。
>という事は、本家より出力重量比と隠蔽率が上がってもいい感じ?
まあ大雑把に言うとそうでしょう。ただ騒音に関しては、”同程度の出力ならば”レシプロエンジンに比べて小さくなるということですから、大出力になればそれなりにうるさいと思います。ゲーム的には素のM4程度くらいでしょうか?
この研究車両に搭載されたエンジンは、ネタ元のサイト(http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/04/blog-post_26.html)では川崎重工がライセンス生産したライカミングT53型とだけしか書いていないのでハッキリとはわかりません。ただ、川崎重工のサイト(http://www.khi.co.jp/gasturbine/center/history/)に”1967 (米)ライカミング社との技術提携によるT53-11A(UH-1ヘリコプタ用)初号機を防衛庁に納入。”とあるので、T-53-11A(1100馬力)だと思われます。ちなみに次の行には”1970 ガスタービン搭載の戦車・トラック・鉄道車両等の試験実施。”なんて書いてありました。
この研究車両がM4A3E8のエンジンだけ置き換えたものだと仮定して、エンジン重量も変わらないとしたときの出力重量比は、36.7です。数字だけ見ればAMX-ELC bisに匹敵します。まあ実際にはギアボックスや、回転数の関係で数字通りの加速度は出ないと思いますが、ここはゲームということで細かいことは気にせず(笑)
いやぁ期待に胸が膨らみますなぁ
Edited by Asatte2, 16 February 2017 - 12:10 AM.
妄想日本戦車ツリーまとめwikiはこちら
詳細なご説明ありがとうございます!
数字上だとすごい出力重量比w
ぜひ実装してもらいたいですね。
自衛隊の試作車両も結構埋もれちゃってる感じですね~。
この前、61式戦車車体ベースの試作対空車両の写真がTwitterに出回ってましたが、自分含めかなりの人が初見だったみたいです。
古い資料あさったらなんか面白いものが出てくるかもですね。
0 members, 3 guests, 0 anonymous users