

#1 Posted 24 June 2018 - 09:49 PM
#2 Posted 24 June 2018 - 10:08 PM
質問ですが、自分がティアボトムにマッチされた試合で、敵ティアトップの装甲が堅い戦車と対峙した時、どの様に対処すればいいですか?
ゲームをする以上、勝ちたいし生き残りたいです。
ボトムにマッチされる試合が多い以上、課金弾を使わざるを得ない場面が多くあります。
もちろん、課金弾を使えば収支がマイナスになるというデメリットもあります。
メリットだけでなくデメリットもある以上、特に規制する必要は無いと思いますので反対です。
#4 Posted 25 June 2018 - 02:10 PM
それと同時に、弾殻が榴弾砲の榴弾に比べて厚いはずの戦車砲榴弾の貫通力向上や、その他全面的に弾薬性能の見直しが必要だと思います。
理由としては撃ち込む弾の選択、撃ち込む箇所を考える事で戦術により深みが出る事を期待しているからです。
現状だと通常弾には経済的な価値しかないものが殆どで、それは本当にEスポーツとして健全だとは思えません。
#5 Posted 25 June 2018 - 03:06 PM
> Eスポーツの観点から考えて賛成します
Eスポーツの観点とはどのような内容でしょうか。
公平性という意味でしたら、Tierが格差でマッチングする試合方式そのものが不公平だと思いますが。
課金弾に頼らざるを得ない試合になること自体が問題だと思いませんか?
Eスポーツの観点というなら、話はそこからになると思いますが。
もし違うとおっしゃるのでしたら、ボトムの戦車がトップのHT相手にどう戦えば良いのか教えてください。
> 理由としては撃ち込む弾の選択、撃ち込む箇所を考える事で戦術により深みが出る事を期待しているからです
これは既に実現出来ていると思いますよ。
現状、撃ち込む弾の選択や撃ち込む箇所を考えないと、このゲームでは勝てません。
> 現状だと通常弾には経済的な価値しかないものが殆どで、それは本当にEスポーツとして健全だとは思えません
このゲームをボランティアと勘違いしてませんか?
ゲームを売ってお金を稼ぐビジネスモデルではなく、アイテムやプレミアムを売ってお金を稼ぐビジネスモデルなんですよ。
多少、課金ユーザーが有利になるのは仕方ないと思いませんか?
無課金でプレイするなら、それなりのリスクは理解すべきかと。
#6 Posted 25 June 2018 - 04:44 PM
公平性という意味でしたら、Tierが格差でマッチングする試合方式そのものが不公平だと思いますが。
相手にだけ高ティア車両がいるのですか?
>課金弾に頼らざるを得ない試合になること自体が問題だと思いませんか?
Eスポーツの観点というなら、話はそこからになると思いますが。
もし違うとおっしゃるのでしたら、ボトムの戦車がトップのHT相手にどう戦えば良いのか教えてください。
金弾を撃ちましょう。使用制限であって禁止ではありません。
その為に適正なマッチングと弾数制限を求めればいいと思います。
> これは既に実現出来ていると思いますよ。
現状、撃ち込む弾の選択や撃ち込む箇所を考えないと、このゲームでは勝てません。
多くの車両で採用されているAPCRや強化APよりも通常弾APが有利な場合ってそうあります?
> このゲームをボランティアと勘違いしてませんか?
ゲームを売ってお金を稼ぐビジネスモデルではなく、アイテムやプレミアムを売ってお金を稼ぐビジネスモデルなんですよ。
多少、課金ユーザーが有利になるのは仕方ないと思いませんか?
無課金でプレイするなら、それなりのリスクは理解すべきかと。
金を取るなとは言っていません。むしろ一発の金額を上げてもいいのでは?
#7 Posted 25 June 2018 - 04:58 PM
不満があるならティアをもっと下げて、ティア3以下の格上1段階までしか戦わない戦場を主体にする
もしくは課金弾を装備するにしても安価で済む車両にする、つまりティアを下げるしかありません
課金弾を使わなくて済むような貫通力が高い車種、特に駆逐戦車や自走砲をプレイする
もしくは軽戦車で視界を提供する、中戦車でも走りや視界に特化した軽戦車寄りの車種でプレイする
もしくは(もうすぐ廃止されることが決まっていますが)マッチング優遇がある課金戦車や通常戦車でもマッチング優遇がある変わり種の車種で貫通力を十分確保する
こういった策の内のどれがいい?ってことです、無課金ならいずれかを選択しなければまともな活躍はできません
もしくは特定相手をキラーする戦法を得意として装備をして参戦する方法で、オープントップ車キラーで大口径榴弾砲(10榴など)を装備して敵のオープントップ車だけ狙うといった、少し姑息な手段ですが敵が格上だろうと襲い掛かる勇猛果敢にならなければなりません。
同格相手でも課金弾が必須なほど貫通力が低い車両も山ほどありますし、大昔の2号D型戦車を配布戦車にしたときは、みんな課金弾を出し惜しんで課金弾をジャブジャブ撃てる人だけが勝つ特殊なP2Wが一時的ですが発生しましたよ。
ティアを3以下にするのが嫌なら、車種ごと駆逐戦車を主体にするか課金弾を選択するぐらいしか選択肢はありません。
むしろ拡張パーツや消耗品を無制限にして、金をジャブジャブ使わせるほうが良いと思いますよ。
#8 Posted 25 June 2018 - 07:11 PM
> 相手にだけ高ティア車両がいるのですか?
自分がボトムだった時点で、それは公平な試合と言えますか?
ボクシングに例えるとヘビー級・ミドル級・ライト級が一つのリング上で戦うようなものです。
しかも各選手の実力は一切考慮されてませんしね。
公平性を訴えるなら、全員が同じTierで戦うのが公平な試合と言えるでしょう。
> 金弾を撃ちましょう。使用制限であって禁止ではありません。
課金弾の必要性はご理解いただいてると認識しました。
では、使用制限をするに当たって、どれくらい制限するのが妥当だと思われますか?
私の場合、最悪のケース(私がボトムで味方トップが全滅、敵トップの大部分は生き残った状態)を想定すると、
通常弾の三分の二は欲しいところです。
> その為に適正なマッチングと弾数制限を求めればいいと思います。
Tierの格差マッチングを見直してもらえるなら弾数制限も受容します。
Tier格差は1つまで、自分がボトムになる場合とトップになる場合の比率は同じにする。
この条件であれば弾数制限されても文句はありません。
> 多くの車両で採用されているAPCRや強化APよりも通常弾APが有利な場合ってそうあります?
通常弾が有利とかじゃなく、普段は通常弾で戦うものと思ってます。
対峙する戦車により通常弾や課金弾や榴弾を切り替え、相手の装甲の薄い所を狙って撃つ、これが基本だと思ってます。
この運用で特に問題はないと思うのですが。
> 金を取るなとは言っていません。むしろ一発の金額を上げてもいいのでは?
ちょっと安易な考えではないでしょうか。
そうするとプレイヤーは主となるTierを下げてくるだけだと思いますが。
下手すりゃプレイヤー離れをひき起こしかねないですよ。
トピ主のコメントに戻りますが…
トピ主の「異常の高価弾薬の乱用、また、通常弾の使用者の減少がとても目立ちます」はトピ主の甘えじゃないかと思います。
装甲の薄い戦車に乗ってると、相手が通常弾だろうが課金弾だろうが関係ありません。
たまたま装甲で弾いたとしても、それはラッキー程度に考え、基本、弾が当たらないような立ち回りが必要です。
トピ主の乗ってる戦車をみたところ、O-Iといった重装甲戦車を多く運用されてますよね、なるほどと思いました。
はっきり言います、それは甘えです。
あと、課金戦車を複数買ってTier8にも出撃されていますよね。
戦績みてもTier8で活躍されてるようには見えません。
システム改善云々言う前に、もっと腕を磨いてください。
課金弾は特別な人だけが使う武器ではなく、誰でも使える武器です。
私もリアルマネーは課金していませんが、課金弾は使っています。
ただ、無尽蔵に使う訳にはいかないので、要所要所でクレジットの収支を考えながら使っています。
ここぞという時には、赤字覚悟で課金弾を使います。
みんなそうやって考えながら試合しているのです。
Edited by Sorry_for_noob, 25 June 2018 - 07:16 PM.
#9 Posted 26 June 2018 - 07:39 AM
上手い人はなぜプレミアム弾を多用するのかというと、貫通力が上がるからなんですよね。
貫通力が上がると相手の装甲のうち抜きやすい場所が増え、ちらと覗いた際に少しでも抜ける場所が見えていればそこを撃つことで被弾リスクを抑えることができます。
逆に通常弾では撃ちに行く際相手の抜ける部分が露出するまで車体を晒さねばならず、こちらも撃ち返されるリスクが高くなり、ヘルスを損耗します。
したがってよりシビアな撃ちあいが必要になる高Tierになるにつれてプレミアム弾は必須の物となるのは自明とも言えます。
それを制限したからといってゲーム性はむしろ低下するでしょうし、拠点戦などのランダム戦以外のコンテンツを用いてクレジットを稼ぐことによって全体での収支をプラスに持っていけば別にクレジットに課金することなくプレミアム弾を撃つだけの余裕を持つことはできるでしょう。
#10 Posted 26 June 2018 - 09:30 AM
ただ、金弾がHESH車両のHE、強化AP車両のAP、これらを使う価値を経済的な面以外で作って欲しいです。
それが出来ないなら各車両に高貫通APCR、HEAT、強化HEやHESH、APHEを実装して状況に合わせて弾を選択する自由があってもいいと思います。
今更ですけど根本になる理由が違うから大分トピック違いになりますね。
#11 Posted 26 June 2018 - 03:59 PM
これ結構ありだと思うんですよね。
通常弾なら鉄壁だけど、金弾だとスパスパとかいうタイプだとほぼフル金になるtier10なんかだと結局装甲が頼りにならない。
その辺りも鑑みて運営も金弾の調整を考えてるんだと思います。
金弾なくして、通常弾の貫通上げるか、でなければ弾数制限(全体の30%までとか)っていうのはそんなに悪い案ではないと思います。
まあ、抜く楽しみか弾く楽しみかと言われれば、抜かれてもいいからダメ与えたいですし、それで楽しくなるかは別問題ですが。
#12 Posted 26 June 2018 - 04:28 PM
現状においてすら、ほぼすべてプレミアム弾でもダメージ出していくと弾足りなくなって絶対に勝てなくなる場面が出てくるので、制限などかければ貫通率が落ち尚更「詰み」の場面が出てくるということになります。
つまり完全に貧者弱者のためのシステムでしかなく、正直論外だと思います。
それよりもチュートリアルとしてのランダム戦の戦闘数やTier幅を伸ばしたりして、きちんとシステムの基礎知識が身につくような仕組みを作り上げて、初心者のレベルを底上げした方が余程建設的です。
最近になってチュートリアルの機能はさらに拡充され、初心者にもわかりやすくなったとはいえ、そもそも覚えることが多く始めたてのプレイヤーには負担が大きいことでしょう。
#13 Posted 26 June 2018 - 04:46 PM
#14 Posted 26 June 2018 - 05:34 PM
>現状においてすら、ほぼすべてプレミアム弾でもダメージ出していくと弾足りなくなって絶対に勝てなくなる場面が出てくるので、制限などかければ貫通率が落ち尚更「詰み」の場面が出てくるというこ>とになります。
>つまり完全に貧者弱者のためのシステムでしかなく、正直論外だと思います。
これってつまり通常弾の貫通に問題があるってことですよね?
弾数制限の是非はともかく、別に「貧者弱者のためのシステム」ではないと思いますよ。
もちろんクレジット稼ぎもゲームの楽しみの1つではあるかもしれませんし、時間やお金を掛けた方が強い武器を使えるというのはおかしなことではないかもしれませんが、
概ねFPSやTPSでは武器の強さには差はつけてないように見受けられます。
ただ、WOTには開発といったように、SMG的な要素もあるのでそこに差を付けないのがいいとも言えませんが。
弾薬制限は武器の強さに差をつけないという意味ではありかと思います。
RoyalFuriousさんの言われるように、詰みがあるのであれば、やはり通常弾の貫通を上げるのが「私は」筋が通っていると思います。
#15 Posted 26 June 2018 - 08:11 PM
通常弾がまったくもっていらない子もいますからねえ
5式とか5式とか後アメリカの気持ちわるい形(偏見)の砲塔したやつとかもてる玉数がすくないやつとかね
それらに無理やりフル金ではなく通常弾をいれることを強いるのかってことですよ
#17 Posted 26 June 2018 - 08:38 PM
P_SATO あっ。。。そっかぁ ただこれは間接的に重装甲のバフになるしで金弾つかえばすぱすぱぬける5式くんはともかく(正直ちょっと前日本のナーフいらね
鈍足超HT君たちだけでなく金弾つかってやっとまともに弱点がぬけるV4クンがいるからね下手すると今回のV4ナーフ意味がががってなるゾ
Edited by zupears, 26 June 2018 - 08:47 PM.
#18 Posted 26 June 2018 - 09:25 PM
そもそも通常弾の貫通では抜ける抜けないの話ではなくて、クレジットの多寡で差をつける必要があるかどうかという話です。
ちなみ自分は別に今の金弾の扱いに不満はないです。現状開発状況や搭乗員によって差があるわけですし。
ただ、弾くらいは差をつけないでほしいという意見も一理あるということです。
#20 Posted 27 June 2018 - 09:19 PM
プレミアム弾ばかりが普及してプレミアム弾が当たり前となると装甲だけが特長と言える形式や重戦車や重駆逐戦車などは立場がなくなるでしょうね
代わりに軽戦車や中戦車にシフトしてくれるといいんですけど
日本に限らず世界全体で景気がこれだけ良いわけですし、アジア諸国は経済成長著しいですから、財力に物を言わせてフル金弾が当たり前になっていくのは避けられないことです。
乗員、拡張パーツ、迷彩塗装などに金を投じる、乗員はプレアカやリザーブで鍛えるのは当たり前としても
それだけでは決定打に欠けるので最後の手段でコスパが悪いけど消耗品とともにゴールドの400倍相当のレートのクレジットで課金弾を購入するというのが当たり前の選択肢です。
マチルダ系やAMX40やH35やR35などティア4以下であっても課金弾を使うのが当たり前になってしまえば(むしろ低ティアであれば課金弾でも弾薬費が安いわけですから、課金戦車やティア5付近で稼いだクレジットをジャブジャブ投入できるなら、高ティアの修理費弾薬費を稼げるなら低ティアの課金弾稼ぎぐらい余裕でできます)完全に立場がなくなります
装甲が厚いAC1センチネルですら連射火力で貫通力は課金弾で補うのが当たり前となっており、コメットのようなクロムウェルから機動性は大幅低下した上に肝心な装甲が否定される車両も大きな痛手となります。
逆に装甲がない、同格の中で火力や機動性に全性能を振っているような車両は火力が上がり、自車の皆無な装甲は元から役に立たずライバルの装甲を無力化できるわけですから、火力が強くなって相対的には有利になります。
1 user(s) are reading this topic
0 members, 1 guests, 0 anonymous users