Tier8でも貫通できるようにとType5をナーフしたあと、運営が出してたのは装甲300越えの戦車ばかり
装甲に関してはBadgerからすべてナーフしたらいいんじゃないでしょうか?
キューポラなどTier8でも弾かれない装甲を作ればいいと思います。
Badgerや60TPなどは正面下側を隠すと狙う場所がありません(特にロシアですが)
そういうのを貫通するには350越えの特殊弾でしたが、上でも弱点を作ってしまえば特殊弾出なくても貫通できるかと思います。
Tier8でも貫通できるようにとType5をナーフしたあと、運営が出してたのは装甲300越えの戦車ばかり
装甲に関してはBadgerからすべてナーフしたらいいんじゃないでしょうか?
キューポラなどTier8でも弾かれない装甲を作ればいいと思います。
Badgerや60TPなどは正面下側を隠すと狙う場所がありません(特にロシアですが)
そういうのを貫通するには350越えの特殊弾でしたが、上でも弱点を作ってしまえば特殊弾出なくても貫通できるかと思います。
そもそも架空戦車を出し過ぎたからこうなったんです。
まだ試作車体とか車体として存在しているものを出すならまだしも、ポーランド戦車なんて後半「ぼくのかんがえたさいきょー戦車シリーズ」。
課金弾を弱体化するならそういう車両も消すべき。
絶対反対です。
運営の本音のところは、「同時接続人数を減らしてサーバ負荷を下げたいか」
、「課金弾の威力を下げて使用弾数を増加させ、課金につなげたい」かのどちらか
ではないかと思っていますが、もっといい方法があるはずです。
今のシステムのままできることとしたら、例えばプレアカ持っていない人は、
一日3~5出撃までに制限するなどすればどうでしょうか。
今はマッチングの際に、トップティアの上手い人と下手な人(AFKやキャンパーも)を
わざと別チームに入れるようにしていますよね。
そのままで課金弾の威力を低下させると、片側チームはカスダメしか出せずに戦線突破されるため、
一試合当たりの時間も短くなって、運営は万々歳と考えているのかも知れません。
でも、そんなクソゲーだれが続けますか?
WOTには長く続いてほしいです。他の方法を考えてもらえないでしょうか。
運営の収入以上にサーバ負荷が上がるのは、フリーライダーがいるせいと、
戦線が膠着して泥仕合が増えるせいです。
フリーライダーは基本無料を謳っている以上止むを得ず、スタアカの出撃制限をするくらいしか
対策がありません。
戦線が膠着するのは、ゲームシステムの問題です。特に自走砲と視界システムでしょう。
自走砲は自分も使っていますが、高威力の砲弾を本来なら射線が通らない箇所に打ち込むことができ、
スタンも付くために、これを警戒するあまり頭を出すことができなくなります。
また、一度見つかると物陰で一定時間意味のない前後運動をする必要があるため、時間が無駄にかかります。
動いた方が不利になる視界システムも問題ですが、これは茂みの効果を変更するだけでかなり解消されます。
本来、戦車が入ると外から見えなくなるレベルの茂みであれば、入った戦車からも外が見えません。
それと同じく、隠蔽率50%増の茂みであれば、入った戦車の視界も50%減すればよいでしょう。
それで、終盤攻めあぐねての膠着がかなり減るものと思われます。
Edited by tornade_gunner, 04 January 2019 - 11:51 PM.
反対です。
現状のシステムや登場車輌で貫通力の高い弾種を使うのはダメージを出す上で選ばれるのは当然かと思います。
赤字覚悟で勝利するため良い戦績を残すために使用できる人が使用しているだけです。
ダメージの低い特殊弾が貫通力が高いだけで通常弾より高く価格設定されるのもナンセンスかと思います。
クレジットを多く支払った恩恵が貫通力なのにダメージを引いてしまっては±0になっています。
状況に応じて変更させるというのであれば費用面での差別化は無くすべきです。
またすでにイギリス戦車にてAPorAPCR/HESHの組み合わせがあるように
本システムは一部の戦車で採用されているかと思います。(通常/特殊は逆ですが)
その組み合わせは該当戦車の個性のためそれを全車に適用されることは個性を潰すことにも繋がるかと思います。
該当車輌は特殊弾がHESHという弾種のため通常弾も活用しなければならないシーンもあり、
戦況に応じた弾種選択をするモデルになるかと。
車輌のみしか記載がありませんがシステム上重要な弾種の機能を変更するのであればマップなどを変更しなければいけない項目があると思います。
あとフォーラムで頂いた意見というのはどれなんでしょうか。
どのような意見交換がありそこまで至ったか見てみたいです。
Edited by TardoiD, 04 January 2019 - 07:19 AM.
ゲームは面白いからします。根底にあるのはそれだけです。面白くないと思ったらしません。
個人的にはダメージ稼いでチームを勝利に導くゲームだと思っています。
だから大口径にも乗りたいと思います。戦車の魅力まで失っても変えたいと思うのであればお好きにどうぞ。
多くのプレイヤーを喜びにさせたいのであればもっと慎重に意見交換をするべきだと思います。
それと特殊弾薬を考案した人はもちろんプレイしての発言だってことにしておくよ。
現状、プレイヤーの皆さんは状況に応じて弾薬を使い分けていますよ。
高クレジットと引き換えに高貫通・高ダメージ(広範囲)を得るか、
低クレジットと引き換えに中貫通・中ダメージ(中範囲)を得るか、です。
フル金などの人は使い分けていないじゃないかと思われるかもしれませんが、フル金の人はクレジット消費というデメリットと高貫通・高ダメージというメリットを比較した上で使っているのですから、十分使い分けてることになるかと思います。
クレジットの価格差は使い分けに含まれないというのでしたら、まず特殊弾薬のクレジット価格を通常弾と同じにした上で、各砲弾に貫通とダメージなどで特徴を付ければいいのだと思います。
特殊砲弾の価格をさらに上げるのは論外だと思います(チリの息の根が止まってしまいます・・・)。
中威力・中貫通のAP弾
低威力・高貫通の特殊弾薬
高威力・低貫通(爆風ダメあり)のHE
うん、いいバランスになると思いますよ、クレジット価格がどれも一緒ならば。
ダメージを減らすか、Type5とかの遅い戦車の装甲を1.5倍にしてほしい
課金弾のせいで、昔装甲恩恵のあった戦車は今デフォルトで貫通高い車両が増えて無意味になっている
あと、するんだったらすぐしてほしい 事後報告で良いです。
いちいち報告して半年以上かけて実装とか…そういう仕事してる風なニュースは要りません…
仕事が遅いです(汗
Edited by azure_ta, 13 January 2019 - 08:50 PM.
わたしも、反対ですが、
運営は強行して行うと思います。
多分、我々プレイヤー達の意見を聞いてないと思うのです。
運営は多分、反対意見を押し切って実行すると思いますよ。
このニュースによりかなりモチベ下がってますが、チケット切った内容を載せます。
実装に反対する内容です。
以下、転記
このアップデートを実装するかどうか、いつごろ決定しますでしょうか?
フォーラムでの大半の意見と同様に、この調整を経て良好なゲーム環境を構築することは無理だと考えています。過去に一度実装しようとした結果、批判を受けて取り下げた案が、なぜか再度議論させられていることに大変驚いています。
砲弾に特徴をつける案は面白いとは思いますが、ダメージ量の調整で差をつけるやり方は重装甲車両のバフ、軽装甲車両のナーフ、ティア間格差の拡大等、ちょっと考えただけでも悪影響が大きすぎます。
ついこの間までは、今後も長くゲームを続けることを見据えて車両開発を行ってきましたが、このような無謀な、一度廃止された案を安易に議論にかける会社の姿勢に強く失望しています。
現在は、ひどくモチベーションが低下しており、楽しみにしていたクリスマスイベント中にもかかわらず、ログイン頻度が激減しています。大量のプレミアムアカウントを残した状態にもかかわらず、やる気が全く起きないのです。
つきましては、
1 このアップデートを実装するか否か判断をいつ出すのか。
2 ここ数週間程度で結論は出せるのか。
3 一度廃棄された案を持ち出すのは、実装ありきの議論ということなのか。
この点について伺いたいと思います。
実装の可否の判断が遅くなる場合は、時間の無駄なので早めに別のゲームに移行したいと思います。
これに対する回答は、
・日本運営として明言できる将来の予定は、ポータルサイトに記載されている以上はない。
・よって、伝えられることはない。
・担当チームに内容は伝える。
とのことでした。
うーん、この・・・
半年後に未実装が決定しても、そのころはこのゲームからもう離れてると思います。
面白いゲームだっただけに非常に残念です。
特殊砲弾ダメージ量低減に反対します。
何故ならば
>>「特別砲弾」の使用数を減らし、やがてプレイヤーの皆様がその状況に順応されることが狙い
とありますが、適切な弾種選択を促すということが建前ではないかと思うからです。
では、真意はどこにあるかと言うと以下の二点。
>>現状では、より多くのクレジットを使って「特別砲弾」、特に硬芯徹甲弾 (APCR) や対戦車榴弾 (HEAT) を使ったプレイヤーが有利になっています。
>>「プレミアム砲弾」と「ゴールド弾」については、「特別砲弾」と呼ぶことにしましょう。
チームを勝利に導くために適切な弾種選択を行なっているにも関わらずまるで特別砲弾を使用することが不公平であるかのような表現であることから窺えるように
これは重装甲車両を使用しながらヘルスを削られ、適切な弾種選択を行っているプレイヤーを「goldspammer」「goldnoob」と揶揄するプレイヤーからの要望またはクレームに応える形で行なっているものと推察できるからです。
また
>>プレイヤーの皆様が戦況に応じて弾薬を意識的に選択したくなるようなシステムの構築を目指しています。異なる弾種の利点を意識して弾種を選び、その選択結果を意識して戦略を立てることができるようにしたいのです。
とありますが、Blitzのようにスコープを覗きながら素早く弾種を変えられるならまだしも、リロード時間を要する仕様で多数を相手に戦闘をする場合最も硬い車両に合わせて弾種選択を行うのは当然の行為です。
また、敵の側面背面を取るためには条件が整わなければなりません。
想定している戦闘が限定的で非現実的ではないかと思います。
このゲームは15対15のチーム戦であって1対1の個人戦ではないのです。
では、どうするべきか。
重装甲車両使用者が防御姿勢を取れるようにチュートリアルを実装するのがいいと思います。
仕組みを理解していない人に合わせて改変を繰り返せばゲームの質が下がるだけです。
改変するなら仕組みを理解しているプレイヤーに合わせるべきで、仕組みを理解していない人には理解できるチュートリアルを実装してください。
車種別と言わず、ルート別にチュートリアルを設け、何人たりともスキップできない仕様にし、クリアに対する褒賞を用意すれば良いと思います。
Edited by kozmo10, 17 January 2019 - 12:50 PM.
私は特殊弾薬の威力低下には反対です。
重装甲車両が得をするだけでなく、ボトム車両がトップ車両に対抗することが著しく難しくなるからです。
たとえば中華IS-2に乗っているときにObj252Uに遭遇したとします。
そうするとObj252U側は通常弾で単発440の攻撃ができますがIS-2は通常弾貫通が難しいため単発290?くらいの特殊弾薬で攻撃しなければなりません。
この時点で下位戦車がかなり不利になってしまいます。
さらにアジアサーバーの特徴的に
威力が低下し倒せない、通常弾では貫通ができない→高貫通の駆逐or自走砲の増加
という現象が考えられます。
こうなると前線での駆け引きもできなくなり、ゲームバランスもめちゃくちゃになってしまいます。
もし調整するのであれば自分はこう提案します。
1、通常弾の価格を下げ、黒字幅を増やす。
黒字になりやすくすることで通常弾を使う価値を上げる。
2、通常弾で攻撃した場合は単発威力の下振れが起きないようにする(特殊弾薬は今まで通り下振れもする)
特殊弾薬の威力を下げるよりもゲームバランスを崩壊させずに通常弾にメリットを持たせられます。
>ボトム車両がトップ車両に対抗
Type5はその理由で装甲をナーフされてますから、運営としては全体的な装甲はボトムでもType5以外は抜けると決定しているので十分対抗できると思いますよ?
じゃないと馬鹿ではないので運営は動くでしょう
個人的にはV4からの新車両をボトムが正面から抜けるという自信はないですがね~
本当に意味不明なナーフです。
Edited by azure_ta, 19 January 2019 - 02:49 PM.
自分も特殊弾のダメージ低下は反対です。
2~3割(間違えてたらすいません)のダメージが消えるとなると
特殊弾を使わないと戦えない戦車(ティア10だとマウス・Eー100などの昔からいる戦車)が不利になり、
通常弾で貫通の高い奴に打ち抜かれて終わるクソゲーじゃないか。
それに特殊弾がHESHやHEのダメが下がらないとなると、紅茶砲やセンチュリオンA(アクション)10・5式が増えて
HE(うんこ)を投げ合うデスゲームじゃねぇか
金弾の弱体化には反対です。議論の余地もないと思うけど。Type5の金弾は貫通192㎜の770ダメのHESHになるとか聞いた。正直あほとしか思えない。鈍足超重戦車が正面から殴り合うのに貫通192㎜でどうしろというのか。結局全く抜けなくなるから通常榴弾しか使えんだろ。ナーフのレベルがやばすぎ。装甲はカスだし足は遅いし砲も使えないとか誰も使わなくなるんですけど。榴弾が強くなって一番得するの自走とかクソゲーがさらにクソゲーに
自走砲はこの時は削除したらいいと思います。
そもそも、特殊弾というものを消せばいいのでは?
Edited by azure_ta, 08 February 2019 - 09:10 PM.
私なりに考えたこの課金弾の必要量の解決手段として
1、戦力値やティアの配分とマッチングを見直して、同格としか当たらなくするする
ティア1はティア1同士、ティア2はティア2同士と、ティア10まで同格しか当たらなくして、敵も味方も形式を絞るしかないのではないでしょうか?
フロントラインモードやグランドバトルなど特殊戦場でティア8やティア10だけでマッチングが成立するわけですから、ティア3ぐらいまでその方法が取れるでしょう。
ティア1とティア2も同様の方法で行けるのではないでしょうか?
2、リスポーン(復活)や、1人のプレイヤーが同一試合で複数車両投入可能にする方法
10人対10人で1人が3両投入可能にして、チーム合計30両にする(乗員はのせかえ可能にして、複数の課金戦車で乗員鍛えもできる)とか
プレイヤー側で機動性や火力を含めて、リスクを分散させるのはどうでしょうか?
もしくはチーム全体で30両投入可能にして早くやられるのを防ぐことと早く攻めると報酬増加のあめとむちで調整や、強襲戦の帝国境界線など有利不利に大きな差がある場合は両数で差をつけることも良いでしょう。
3、乗員スキルなど別の方法で解決を図る
私の案としては榴弾系も含むすべての弾薬で砲手の射撃の名手発動とか、貫通しなくても負傷やスタンするとか(現実の戦車は貫通しなくてもホプキンソン効果で外側が壊れなくても衝撃が内部に伝わり内部の壁面が破損して飛び散って負傷することもありますし、経験不足ではあまりの恐怖で失神することもあるでしょう)
鋭い視力はあまり役に立っていないので、敵が撃ってきた砲弾種類ぐらいわかるようにして課金弾使用を促すのも良いでしょう。(課金弾ならゴールドと通常弾ならシルバーと砲弾種類を漢字表記と英語表記で徹甲弾APシルバーや硬芯徹甲弾APCRゴールドとか)
4、ボンズによる改良型拡張パーツやディレクティブなど、ボンズをもう少し入手しやすくするか1ボンズ100円ぐらいで売るなどして解決を図る方法も良いでしょう
5、拡張パーツや消耗品を4個以上搭載できるようにして、船のWOWSのアップグレードパーツと同様に多方面強化できるようにすることです。
視界はともかく無線なんて強化する人は皆無ですから、そこを信号の増強や通信中継までつけさせて狙撃を狙ったりできますし
装填棒に換気装置に湿式弾薬庫に内張り装甲に改良型射撃装置に砲垂直安定装置みたいな欲張り装備もできるようにできれば、いくら課金弾が弱くなっても射撃の効力自体は上がります。
WoTを始めたばかりでTier2車輛をせっせと作っていた頃、所定の戦闘数以下のアカウントにT-127が無償配布されました。
初心者だからTierが1つ上の車輛でも気持ち的・技量的に歯が立たなかったから、初めて手に入れたTier3車輛が無敵に思えました。
自分同様の初心者T-127が沸いて出て、敵味方で正面を向いて通常AP弾を撃ち合うものだから、弾くばかりで全然決着がつかないんですよ。
負けは込んだけど、なんか楽しかった。なつかしいなあ。今でも相変わらずのnoobですけどね。
勝てさえすれば楽しいってものではありません。此処、勘違いしている人が多い気がします。
自分はnoobゆえに特殊弾薬を多用しているので、特殊弾薬のダメージが減らされたら、ダメージ減に悲しみつつ、特殊弾薬を撃ち続けるでしょう。
それで勝率が下がったり、出費が増えすぎたりしたら、WoT自体を辞めると思います。
Tierの高い人の意見が多いですが、まずは低中Tierのことを考えて下さい。
今までは、APと、APCR/HEATとの違いは、貫通だけ覚えていれば済みました。
特殊弾薬のダメージが変われば、弾種ごとのダメージやDPMの違いまで十分に把握しないと、低中Tierでも安定して戦えなくなります。
初心者とベテランとの差(知識の差・戦闘力の差)はもっと開き、いわゆる初心者狩りも、今より横行するようになるでしょう。
入門に壁が高くなるということです。まあWoTの自滅行為ですね。
愛車のT-28やT-34のZiS-4が弱体化されるっていうだけでも、WoTが嫌になりそう。
上手く立ち回れて、格上重装甲車輛をガシガシ削れたときは嬉しいものですから。
個人的にはTier4-5で跋扈している、いわゆる10榴(105mm榴弾砲)のほうがよっぽど嫌です。
あれは本来、移動しない目標を粉砕するための、陣地突破用火砲ですよ。
なのに、強力なダメージと、技術的にあり得ない高い発射速度および命中精度とを併せ持ち、極めて有能な対戦車火砲として跋扈しています。
近距離殴り合いマップばかりが多いせいも多分にありますね。
どうせHEしか使わないから、弾種の搭載配分や使い分けに気を配らなくていいのも人気の一因でしょう。
WoTではパンターの75mm砲は豆鉄砲ですが、現実はIS-2の狭い戦闘室内にAPが1発貫入したら、多くの場合は撃破のはずです。
名称は徹甲弾ですが、実際は少量の炸薬が付与されたAPHEで、車内の燃料や弾薬の発射薬を誘爆させましたからね。
IS-2だって、対戦車任務よりも、陣地突破用として主用されています。
ですが、ゲームでどっちに乗るかと問われれば、ISと答える人が多いのでは。WoTは殴り合いですから。
高貫通・低ダメージの弾薬がさらに低ダメージ化すれば、殴り合いに強い主砲や車両がさらに有利になるでしょう。
WoTではオスキン勲章で知られるアレクサンドル・オスキンは、T-34-85の戦車長として、単独行動中に3両のTiger IIを撃破したことで著名ですね。
ソースが見つからないのでアレですが、APCRはホント貴重で、いざというときのみ使うよう厳命されて3発を渡されました。
そして、1両のTiger IIの側面に、そのAPCR3発を撃ち込んだようです(笑)。
特殊弾薬は特殊であるべきだ、という気持ちは分からなくもないのですが。
余談が多くて失礼しました。
【結論】ゲームがつまらなくなるので、高貫通弾薬の弱体化はやめてください。先にやるべきことがあるでしょう?
0 members, 0 guests, 0 anonymous users