>type38kさん
そうなんです!
仰る通り、開幕爆散するよりはマシなんですが、敵も味方も引き篭もって相手の出方を待ち構える... といった状況になると、
お互い攻め手を欠き、ゲームが成り立たなく... まぁ、ルール的には、引き分けばかりになってしまう... という事になります。
勝利条件が、敵の殲滅、あるいは、敵陣地の占領である以上、どこかのタイミングで攻めなければ、勝つ事が出来ないのは自明です。
でも、まぁ、まずは、待ってみるという事を覚えただけでも、一歩前進と思いたいところです。(初心者さんに対しては... です)
序盤から攻め一辺倒である必要もないのは分かったけれど、守り一辺倒でも勝てないじゃん!と、そこに気が付けば、次の段階ですね。
ここからは、既に、初心者さん卒業間近と言ったところですが、いつ・どこを・どう攻めれば良いのか?という話になってくると思います。
と言っても、一概に決まる訳でもなく、戦況次第になる訳ですが、基本は、相手の弱そうなところから崩していく、といった感じになるでしょうか。
ガチガチに守りを固められると、正面から崩すのは難しくなります。
そのような場所をムリヤリこじ開けようとしても犠牲が増えるだけですので、そこでは無理をせず、なるべく手薄な所に回る方が良いかと思います。
逆に言えば、味方の手薄なところは、崩される可能性が高いので、特に注意が必要です。
結局のところ、こうすれば勝てる!といった必勝法などは存在しない訳ですが、
ただがむしゃらにプレイするよりは、その場その場で、ちょっと考えてみた方が、勝利に近付くように思います。
最終的には、そうやって積み上げた経験値が、最大の武器になるのではないでしょうか。
・とにかく乗ってみよう!
これまでのアドバイスから考えると、無茶苦茶なアドバイスのような気もしますが、理屈だけじゃ勝てん!というところも、確かにあると思います。
最近、自分が思ったのは、イベントで貰ったM10シロッコですが、実際に乗ってみると、思ったよりも隠蔽が良くないかな?といった印象でした。
スペック表の隠蔽率を見たり、色々な情報から隠蔽が良いらしいと見たり聞いたりしても、実際に乗ってみると、そうかな?と思う時が良くあります。
ELCなんかも、そうですね。
自分が乗ると、何故か、簡単に見付かる... 苦笑
勿論、搭乗員の育成具合やスキル/拡張パーツの効果で、刻々と状態は変化していく訳ですが、大事な事は、自分で感じてみるという事かと思います。
常々、書いていますが、自分も、どちらかと言えば、死にまくって体で覚えたクチですが、
ここでは見付かるのか、ここなら大丈夫なのか... そういう試行錯誤を繰り返して、それぞれの車両に合ったポジションなどを覚えていきました。
セオリー通りに乗っても、必ずしもセオリー通りに行くとは限りません。
車両との相性?のような物もあって、性能を引き出してあげられない車両もあれば、性能以上の活躍が出来てしまう車両もあったりします。
無意識のレベルで、プレイヤー個人個人、それぞれの乗り方のような物があって、それに合うか合わないか... のような気がしていますが、
それによって、同じ車両でも、人によって、乗り易いだとか、乗り難いだとか、印象が変わってくるのかな?という事かと思います。
だからこそ、実際に自分で乗ってみて、感じてみる事が大事なように思うのです。
隠蔽具合や視認具合を、大体の体感で掴めるようになれれば、自然と乗り方も変わってくると思います。
スペック表の数字だけで、その車両の性能が分かる訳ではないですね... という話でした。