Jump to content


初心者さんへのアドバイス

初心者

  • Please log in to reply
57 replies to this topic

rascal_k2 #21 Posted 26 March 2019 - 04:31 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

トピ主です。


 

XVMについては、賛否両論あるとは思いますが、「今のところ」公式MODとして認められているようなので、

使用するかしないかについては、完全に、プレイヤー自身の自己判断という事になるかと思います。

使用する事で何かしらプラスになると思えば、使えば良いでしょうし、

むしろ弊害なり限りなくグレーと思われるのであれば、使わなければ良いと思います。

daidaiyaさんの意見もca84537さんの意見も、それぞれの見解なり感想なりだと思いますので、

どちらが正しくてどちらが間違っているというような話ではないと思っています。


 

初心者さんの中には、XVMを知らない人もいるでしょうし、

中には「何で俺の戦績が分かるんだ?」と素朴に疑問を感じていたりするかもしれません。

実は、自分も初心者の頃は、そうでしたが、

「XVMというMODを入れると他プレイヤーの戦績が分かるのね」と知るだけでも、

ちょっとした疑問が解決されたりするかもしれません。


 

試合開始前にMMでの戦力が分かると萎える... というのも、XVMを使ってみて感じる話でしょうし、

興味があるなら、まず使ってみて、気に入らないようであれば、無理に使い続ける必要はないでしょう。

何度か書いていますが、このトピックでは、是非を問うつもりはありません。

ベテランさん(勿論、初心者さんであっても可)の経験を、初心者さんと共有出来れば良いなと思って始めたトピックです。

異論・反論は、それぞれの意見や見解として尊重致しますが、色々な見方があるんだよ!という形にさせて下さい。

つまり、どちらの意見もありで、それを参考に、初心者さん自身が判断すれば良いと思いますので、

どちらかの意見にまとめる必要はないと考えております。


 

ご理解頂けると幸いに思います。



rascal_k2 #22 Posted 21 April 2019 - 07:19 AM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

・XVM考察

 XVMについては、賛否両論ありますし、中には違法MODに抵触するという意見まであります。

 かくいう自分も一万戦くらいまでは、ずっとバニラ状態で、MODその物に対して、ちょっとした嫌悪感を持っていたくらいです。

 しかし、一万戦を超えた辺りから、ある程度、戦況の推移を眺める余裕も出来るようになり、

 いくら自分が頑張っても、味方が次々とあっけなく爆散していき、どうにもならない試合がある事に気が付きました。

 どうして、それほどあっけなく爆散しちゃうんだ?と思って、それらのプレイヤーの戦績を調べてみると、やはり、それなりの戦績な訳です。

 これじゃ、しょうがないか... と、半分は納得出来るものの、ムキになって頑張っていた自分が、ちょっとアホらしく思えてきたりしました。

 そんな時に、相方さんが、ずっと勧めてくれていたXVMを、ちょっと試してみようかな?、という気になったのです。

 自分としては、今まで、戦闘後に、ちまちまと各プレイヤーさんの戦績を調べてみるも、時すでに遅し... といった状況から、

 戦闘前に、これらの情報を知り得るようになり、心の準備が出来るようになりました。

 基本的に、このゲームで100戦100勝という訳にはいかないので、常に同じテンションで試合を続けていくのは大変です。

 勝ち目のある試合であれば、確実に、そうでない試合であれば、それなりに... とメリハリを付けられるようになって、大分楽になった部分があります。

 また、注意が必要なプレイヤーの見極めも楽になり、戦術の幅が広がったのも確かにあると思います。

 この点が、違法MODに抵触すると指摘されている部分にもなる訳ですが、XVMの情報は、あくまで補助的な情報でしかないという点が重要だと思います。

 確かに、今まで戦闘後にチマチマ調べる事で知り得た情報の一部が、戦闘前から分かる事で、ある程度の準備や対策を考える事は可能ですが、 

 分かるのは、勝率だとかPRやWN8の指標値だけですから、実際のところは、戦場で確認するしかない訳です。

 緑や青でも、偏った方法で戦績を上げてきたプレイヤーは、指標値ほど実力がある訳ではなく、動きを見ていれば、大体、見分けはつきます。

 大概、見分ける必要もないくらい、あっけなく、退場してしまったりしますが...

 逆に、赤やオレンジでも、リロールを含め、明らかに初心者っぽくない動きをしている場合もあります。

 つまるところ、XVMの情報で全てが決まる訳ではなく、あくまで情報の一部に過ぎないという点が重要かと思います。

 結局、XVMに限らず、入ってくる情報を活かすも殺すも、プレイヤー次第といったところでしょうか。

 XVMを導入すると、XVMの情報に振り回され、試合前から「この試合は負けだー!」という気分になる事もありますが、

 MM上は不利と思える試合でも、勝てる時もあるので、XVMの情報が絶対とは言えないと思います。

 また、相手のキープレイヤーを潰す... というのは、定石ではありますが、

 XVMのせいで自分が狙われている... とするのは、半分は、思い込みだと思います。

 何故なら、実際のところ、XVMを導入しているプレイヤーは、それほど多くはないですし、

 仮にXVMを導入していたとしても、戦闘中に、わざわざキープレイヤーを探し回るような事はしないと思うからです。

 強いて言えば、自走から、もしくは、試合の終盤辺りで、優先的に狙われる... という事はあるかもしれませんが...

 自走から狙われる... については、そもそも、キープレイヤーを自負するくらいであれば、対処の仕方は心得ているでしょうし、

 終盤辺りでは、それまでの戦況の推移で、うざったい存在=キープレイヤーと認識されるでしょうから、

 XVMがあってもなくても、実は、あまり大差がなかったりすると思います。

 少なくとも、XVMを導入する事で、勝てるようになるかと言えば、多分、勝敗には、あまり影響しないと思います。

 繰り返しになりますが、それらの情報を活かすも殺すも、プレイヤー次第であって、

 強車両に乗れば勝てますか?という話と、ある意味では、同じような議論のように思います。

 何より、今のところ、XVMについては、公式MODという事で使用が認められている以上、

 各プレイヤーの任意という事になりますから、使用に対する非難は、あたらないと思います。

 勿論、違法性を運営に問う事については、別問題です。

 現状ルールでは白、今後については、運営の判断に従う... というのが、自分のスタンスです。


 


Edited by rascal_k2, 21 April 2019 - 07:20 AM.


daidaiya #23 Posted 01 June 2019 - 10:47 AM

    Corporal

  • Member
  • 18609 battles
  • 61
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    12-23-2013

赤やオレンジでも、リロールを含め、明らかに初心者っぽくない動きをしている場合もあります。

いますね。確かに(笑)
逆に緑や黄色でも、おいおいって動きをしてる人もいるし、色は目安の一つくらいに思っといたほうがいいかも。

 



Inaho_K #24 Posted 01 June 2019 - 10:13 PM

    Corporal

  • Member
  • 33522 battles
  • 75
  • [BI] BI
  • Member since:
    10-05-2014

大丈夫です!

戦車なんてバーッと動かして

ダーッと操作して ドーンと撃てば良いのです。



Cats_Laser #25 Posted 02 June 2019 - 07:06 AM

    Private

  • Member
  • 22013 battles
  • 8
  • Member since:
    09-30-2017

ある意味ユニカムさんが↓こんなこと言ってました。

 

……10%の才能と

20%の努力……

そして、30%の臆病さ……

残る40%は……“運”だろう……な……

 

妙に納得しました。



mattiro_mk2 #26 Posted 26 June 2019 - 03:17 AM

    Corporal

  • Member
  • 48693 battles
  • 12
  • [A_L_C] A_L_C
  • Member since:
    10-28-2017

初心者LTさん宛

 

上手いLTとは?

最前戦で偵察し、最後まで生き残るLTです(自論

 

マップを知ろう!

偵察ポイント、交戦ポイントがわかるようになれば立ち回りがしやすくなります

 

戦車を知ろう!

単発火力の高い相手がいる場合はいつも以上に慎重に

 

スキル・六感をつけよう!

このスキルがあるだけで生存率が2割以上あがるだろう

 

無理な偵察はやめよう!

必要な場面もあるが基本的には、生存重視で。

敵戦車が大量に固まっている箇所に「行けnoob LT!!」と言われることがありますが

殆どが「俺がダメージ稼ぎたいから見てこいよ!」的なもので勝利を考えての発言ではありません。

 

敵が大量に待ち構えている場所は勝てる自身がなければ現状維持 or 他の勝てそうなところの援護に行くのが吉

 

開幕30秒を大事にしよう!

開幕偵察をすることが多いLTは開始前に

参加戦車リストで軽戦車、快速中戦車、自走砲を確認しておこう

 軽戦車

   相手の軽戦車によっては自分が有利、不利になることがあるのでよく見ておこう(主に機動性、隠蔽性、火力など

 快速中戦車

   最前線の枚数に関係してくるので味方の快速中戦車が居ない or 着いてきていない場合は

   偵察範囲を縮めて安全策をとろう

 自走砲

   自走砲がいる場合は発見状態がきれるまで止まらないように気をつけよう

 

生存率を上げよう

ある程度接敵ポイントがわかってきたら逃走経路を考えておこう

最低でも1つどの様に逃げるか考えておくとロスが少ない

また、逃げる時はまっすぐ逃げずにある程度蛇行していこう

 

おわり

LTは覚えることが多いですが、その分戦場に与える影響が多いのでやりがいがあります。

知識を集めて楽しいLTライフを!


Edited by mattiro_mk2, 26 June 2019 - 02:18 PM.


Nyonyorin #27 Posted 26 June 2019 - 08:29 PM

    Sergeant

  • Member
  • 11693 battles
  • 104
  • [UCGO] UCGO
  • Member since:
    05-14-2015

初心者に限らず成績が上がらない理由を私からも4つほど

・今乗っている戦車の特性を理解していない

・周りが見えていない

・たった今の時点、何をすべきか判断できていない

・相手の動きを予測できていない

たったこれだけ。

それぞれが何を意味しているかは自分で考えてみな。



ca84537 #28 Posted 26 June 2019 - 09:39 PM

    Corporal

  • Member
  • 32888 battles
  • 20
  • Member since:
    04-17-2015

私は味方編成とミニマップを見るように心がけています。

 

それと味方の初動もできるだけ確認してます。



neppe #29 Posted 27 June 2019 - 09:48 PM

    Sergeant

  • Member
  • 31216 battles
  • 172
  • [NESSA] NESSA
  • Member since:
    09-07-2014

LTでたまにNDKに成功しますが、相手のHTが砲塔だけ回して追いかける初心者さんが結構いますね。

画面の向こうでマウスをシャッシャッと一生懸命動かしてるのが想像できます。

上記の初心者さんにも当てはまりますが、横からの攻撃で車体を旋回せずHTの装甲が活かせていないのもよく見かけます。



rascal_k2 #30 Posted 29 June 2019 - 12:03 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

トピ主です。

皆さん、アドバイス、ありがとうございます。

特にLT特集は、自分の苦手分野なので、大変参考になりました。


 

初心者さんは、ちょっとした事で躓いていたりします。

逆に言えば、ちょっとしたきっかけで、ぐっと上達したりします。

ベテランさんにとっては当たり前の事でも、初心者さんにとっては、目から鱗だったりしますから。


 

そういう意味では、具体的な車種や車両についてアドバイスするのも、良いのかもしれませんね。


 

・車種でひとくくりに考えない

例えば、同じHTでも、色々なタイプがあります。

ドイツのDW2や日本のType91/95などは、車種的にはHTとなっていますが、前線での殴り合いには向きません。(乗れば分かると思いますが...)

先日も、BDR(フランス/ティア5HT)が前線で豚飯をしていましたが、これも、また、前線向きとは言えないと思います。

そもそも、豚飯などのテクが本領を発揮するのは、高ティアになってからだと思います。

全く効果がない訳ではありませんが、テクを知っているから前線に出てきても大丈夫... という事ではありません。

前線向きの車両、そうでない車両、それぞれで立ち回りが少しずつ違ってくるという事です。

HTだから前線に出る、LTだから偵察をする、こういうひとくくりの運用ではダメですよ... という事ですね。


 



wotsaikyou #31 Posted 02 July 2019 - 11:30 AM

    Staff sergeant

  • Member
  • 56966 battles
  • 348
  • Member since:
    07-22-2016

1、ガルパンを中心に人気車両をプレイする

2、対同型を優先的に相手にする

同型であれば、車両の基本性能は同じです、あとはとにかく強化で相手に対して有利に突き進むことです

3、強いて言えば乗員が多くて兼役せず役割分担している車両で、装甲が薄い代わりに機動力や火力に性能が集中していて、乗員スキルによる性能の伸びしろが大きい車両をプレイすることです

今は教本機能が追加されたので、教本に金をジャブジャブ投入できる人が圧倒的に有利です

逆に財力に自信がない人は、乗員が少なくて装甲が厚くて火力も機動力も弱い車両で同型を相手にすればいいんですよ。

4、第六感を後回しにして偵察と状況判断力を優先するべき

 

プレイ時間で勝てない、課金額で勝てない、腕も自信ないであればどこで勝つか、粘り強さと戦略と恥も外聞もない発想の勝ちで勝利するのです。

現に私は上記の理想を全て惜しみなく投入して、ミディアムマーク1とミディアムマーク2の2形式で上位に入っています

文句があるなら私に対して、同型で参戦して破ってみてくださいとしか言えません。私はこのためにクロムウェルBを2回購入し乗員5人5役を2両分用意しAC1センチネルやAC4エクスペリエンスなど課金戦車も購入し全てをミディアムマーク1とミディアムマーク2につぎ込んでいます。

単に1形式で最強にするだけであれば、こうやって一休さんのとんちでいいんですよ

おかげさまで私は、課金戦車のAC1センチネルとAC4エクスペリエンスでも上位ですよ

対戦ゲームなんですから、敵から見れば「きたねー、同型なのに勝てるわけねーだろ」と苦情が来るぐらいで良いんですよ

 

ティア5で同じM4シャーマンや4号H型だとしても、古参の人はフルスキルに対して、こちらが第六感を車長につけ(100%で発動していたとしても)操縦手にオフロード走行かクラッチの名手を付けて無線手は信号の増強か通信中継でもつけたとして装填手は弾薬庫保護かアドレナリンラッシュを付けて砲手は速射をつけたとしましょう

拡張パーツは双眼鏡に工具箱に迷彩ネット、消耗品はキット小に手動消火器

これであれば無線は十分、視界は全く広がっていません、それに対して敵はレンズ被膜に状況判断力と偵察の重複ですよ、同じ型式の敵に対して勝負にならないほど性能差があるんですよ

相手は日本人では古参のガルパン好きな人がほとんどですよ、日本人以外でも人気の車両に古参で強い人がほとんどを占めるのは当然です

それに手早く対抗できるのは財力での教本機能と、プレミアムアカウントは当然として課金戦車やパーソナルリザーブなどの合わせ技ですよ。

 

結局、誰でもフルスキルに駆逐とかは静止射撃するので双眼鏡や迷彩ネットが理想だけどレンズ被膜で走り偵察が良くて、消耗品はキット大に自動消火装置を保険としてでも副次効果で乗せて置くかフル金弾に飲食物や油まで課金消耗品を入れたりディレクティブや消耗品も無料で手に入れば惜しみなく使えば良いのです。

それを早くできる財力やシステム上の乗員の人数や役割分担、同格同等戦力の中での車両の走攻守の性能配分や総合性能と乗員のプライマリスキルのペナルティ有無などで、理想の車両をいかに早期に同型で最強性能にするかの勝負ですよ。

ライバル古参はみんな既に達成していて、そこに参戦して戦わざるを得ないわけですから、初心者の皆さんがやることは明らかですね。その古参たちを1日でも早く破れるように肩を並べる性能にして追いつけ追い越せです。



rascal_k2 #32 Posted 08 July 2019 - 06:42 AM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

トピ主です。


 

>wotsaikyouさん

以前も、以下のような、お願いをしたと思いますが...

>>基本的には、アドバイスであり、参考にしてもらえれば嬉しいな... というスタンスです。

>>ですから、これが最善の方法だとか、これで絶対に勝てるだとか、そういう事を議論するつもりは、全くありません。

また、同じような書き込みを、あちこちでされているようですが、

これもフォーラムのガイドラインに違反する可能性がありますので気を付けて頂きたく思います。


 

あまり、大人気ない対応はしたくないのですが、以前、別のトピックでも、

>>文句があるなら私に対して、同型で参戦して破ってみてくださいとしか言えません。

といった書き込みをされ、それに対して挑戦を申し出た方を無視されていました。

これもトピックが荒れる原因になりかねませんので、

少なくとも、このトピックでは、自重して頂きたく、お願い致します。


 

客観的に見て、貴殿の戦績、29,000戦でPR2500台は、根本的に何かを間違えているケースにあてはまると思います。

貴殿の仰る通りに実行した結果が、この戦績という事であれば、むしろ、真似をしてはいけない例となり得るかと思います。

車両やスキルの選択については、各自の好みもあるでしょうし、それぞれが自由に選べば良いように思います。

特に...

>>4、第六感を後回しにして偵察と状況判断力を優先するべき

については、断言されていますが、初心者さんに対して、あまり適切なアドバイスのようには思えません。

貴殿のスタイルを否定はしませんが、恐らく、六感の使い方を十分に理解されていないように思われます。


 

正直なところ、あまり、このような指摘はしたくないのですが、

自分が立てたトピックであり、主旨から外れるような内容ですと、仕方なく意思表示をしないといけなくなります。

その点、ご理解頂けますと、幸いに思います。


 



wotsaikyou #33 Posted 08 July 2019 - 09:31 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 56966 battles
  • 348
  • Member since:
    07-22-2016

返信ありがとうございます

私の案として初心者がすぐに実行できる実効性とプレイヤーの多くの人が(私を含め)ガルパンをはじめアニメや映画や小説や自衛隊や祖父曽祖父などが旧日本軍の陸軍の戦車関係者など様々な事情で戦車に興味を持ち、こうやってプレイしていると思っています。特に日本ではガルパンが一番の起爆剤でしょうし、人気なM4シャーマンや4号H型などはWOTにおいても現実においても重要な戦車なのは言うまでもありません。

それに、私が言いたいとか他ゲーム、特にソシャゲを中心とする他オンラインゲームではガチャ(ガシャ)だけで強さが決まり、廃課金をしないと絶対に勝てない絶望的な課金有利が当たり前で放置プレイも多いですからね。

そういうゲームスタイルに不満があるからこそ、こうやって世界的人気でルートボックス(ガチャ)がなくて課金商品の値段も良心的で安くてコスパも良いWOTが良いと言う私のような人も大勢いるわけです。

それでも新たに教本機能などが追加されたことや、サービス開始から7年も経過していることを加味すれば、新参の人が古参に勝つには性能面での強化の足場を固める必要は避けて通ることはできません。

敵が状況判断力と偵察を重複させている同型で第六感もつけてしかもレンズ被膜を付けてカモフラージュも100%で戦友と改良型換気装置の重複に迷彩塗装もついているのに、こちらは第六感だけとか双眼鏡だけ付けてろくに静止せず対抗(それでさえかなり恵まれているほうですが)とか一方的に視界負けしますよ。

視界だけではありません、砲撃も装填もです。毒矢のような射撃の名手に2秒も射程時間が増える指定された目標、弾薬庫保護スキルに無線増加の信号の増強や通信中継、枚挙にいとまがないほど有利になる点があります。

それがティア10とかであれば上がらなければよいだけですが、現実的にはティア4以下でさえこれをやっている人が大勢いるわけです。

同じM4シャーマンでもイギリスのシャーマン3をミディアムマーク1の乗員を10万クレジットも投資して軍士学校訓練したとしてもプライマリスキルは高めに確保できますが、それでも厳しいでしょう。

ティア3でさえミディアムマーク3やM2ミディアムなどに乗員の人数や役割分担に物を言わせてフルスキルをやっている人や、ティア2でミディアムマーク2やクルーザー1などでフルスキルする人も大勢いるでしょう。

だったら、その状態でその形式をプレイしたい場合にどうやれば良いか?最初は負ける可能性が高いですけど、課金戦車でも買ってじっくり乗員を鍛えろとか教本が実装されたんだから教本買えと言うのは当然の意見です。

しかも性能差は、装甲では乗員の能力では伸ばせませんが、装甲が弱い代わりに火力か機動力に振っている車両が有利というのは当然です、逆に乗員に自信がないなら装甲重視の車両に乗れと言うのは当然です。

走攻守の車両性能は同格かつ同戦力枠でプレミアム車両と通常車両による若干差などは除き、同等戦力で装甲が厚くなればトレードオフで火力や機動力が低く、逆に装甲が薄くなれば代わりに火力や機動力が強くなって、互角の性能であっても乗員による伸びしろは乗員ができるだけ多くて、兼役していなくて課金戦車等による育成効率も良い車両が圧倒的に有利になるのは当然ですよ。

ティア1で同型でチャンピオンを目指すとかその形式のプレイヤーの中で戦績トップ10以内に入ることを目指しても良いと思いますし、それが実績誇示と自信で上達にもつながるのです。

現に私の自慢としてティア1のミディアムマーク1とミディアムマーク2でトップ10入りで、同様のことを考えて強化している人としのぎを削っている段階です。課金戦車のティア4課金中戦車のAC1センチネルでもトップ10入りです。



rascal_k2 #34 Posted 08 July 2019 - 10:46 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

>wotsaikyouさん

WoTが、多少の方向性が変わったとしても、他のゲーム(と言っても、あまり詳しくはないですけど)と比べて、Free to win である事には、自分も同意します。

つまり、その意味するところは、強車両に乗ろうが、拡張パーツやスキルをてんこ盛りにしようが、プレイヤー自身が初心者では、満足に勝てない... という事です。

貴殿は、ゲーム仕様については精通しているようですが、逆に言えば、これらは、調べれば誰でも分かる事です。

当然、拡張パーツやスキルが多い方が有利になる訳ですが、これは、プレイヤーの力量に差がなければ... という前提があると思います。

上級者は、拡張パーツもスキルも無い状態であれば、それなりの乗り方をすると思います。

まず、真正面から喧嘩を売るような事はしないでしょう。

このゲームは、一対一で戦う訳ではありませんから、如何に味方を上手く利用するか... というのが大事な要素の一つだと思います。

つまり、自分の視界が不足しているのであれば、味方の視界を上手く利用すれば良い訳です。

特にMed1やMed2は、本来、自分で視界を取りに行くようなタイプではないと思います。

また、第六感の優れている点の一つは、どのような条件であっても、見付かれば知らせてくれるという、正にその点においてです。

視界を強化しても、より視界の優れているLTなどに視界負けをしてしまえば、なす術はありません。

しかし、第六感は、距離的な制約はありませんから、どんなに遠方から発見されたとしても、見付かった事を知る事が出来ます。

ご理解頂けますでしょうか?

視界を強化しても、相手を上回れなければ、入ってくる情報はゼロですが、第六感は、常に、見付かったという情報が入ってくる訳です。

前者では、先に発見されてしまえば、気が付く前に蜂の巣ですが、後者は、2秒差はあるにしても、見付かったなりの行動に移れます。

また、第六感の応用として、自分が先に見付けられた際に、自分の視界から逆算して、視界勝ち出来る車両がある程度絞り込めます。

更に、マップによっては、ある程度の定番ポジションも見当が付きますので、潜んでいそうな場所も予想が付いてきます。

そうする事で、視界では負けていても、第六感の情報から、見えない敵の配置が、うっすらと見えてくる訳ですね。

また、XVMを入れていれば、味方の第六感の発動状況も参考に出来ます。

味方の情報も含めれば、三角測量もどきの考え方で、より敵が潜んでいるポイントが絞り込めたりします。

これらの情報を踏まえて、その時々で、立ち回りを修正していくのが、非常に大事な事だと思っています。

分かりますでしょうか?

貴殿は、道具の性能に関しては詳しいですが、その道具を生かした使い方まで、あまり踏み込んで考えられていないように思われます。

少なくとも、道具の性能だけに頼るようでは、大きな進歩は望めないように思われます。

繰り返しますが、Free to win の本意は、プレイヤー自身の腕次第... という事だと思います。


 

ちなみに、Med1/Med2について、気になったので、自分の戦績を調べてみたところ、数年前に乗っていただけですが、貴殿とほぼ同じような戦績でした。

但し、当時は、拡張パーツも満足に搭載出来なかったと思いますし、スキルもせいぜいセカンダリ1つ目を育成中程度だったかと思います。

とにかく、隠蔽の悪さに手を焼いていた記憶があります。

ですから、基本は、後方に引いて、味方の視界を頼りに、遠方狙撃に徹していたように思います。

紙装甲ですし、図体もでかいですから、前線に出れば、ただの動く的やん... といった印象が強い車両でしたね。


 

参考までに、戦績トップ10と言っているのは、ランキングかなんかのトップ10ですか?

その辺は、あまり詳しくないので、良く分かりませんが...



wotsaikyou #35 Posted 09 July 2019 - 08:26 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 56966 battles
  • 348
  • Member since:
    07-22-2016

車両別ランキングは、実績→ランキング→ランダム戦における車両別レーティングで毎月更新されます

あと、まとめウィキの情報を見ないことが大事です、エアプで本番サーバーには参戦せずテストサーバーでの結果だけで書くという最悪なことを行っている心無い人だらけです

ティア1という導入口の実装時でイタリアやポーランドのルートが追加されるときに、FIAT3000や4TPのレビューでFIATは同じルノータイプ同士でカモフラージュで隠蔽率を思いっきり高めた敵に分が悪いとか実戦的なアドバイスをしたら、初心者狩りだと言論弾圧するような連中がウィキを管理しているんですよ。

 

それとミディアムマーク1やミディアムマーク2などは前線に出る車両ではありません、しかし環境次第じゃ主力で嫌でも前線に出ることと本来の火力を活かした半分程度は駆逐戦車の火力支援で長距離支援狙撃の役目をする必要があります

少なくとも大昔はミディアムマーク1に課金戦車ティア2のLIGHTVICの機関砲モジュールがあって接近戦のCIWSのような弾幕で火力支援ができました。

特に低ティアは課金戦車が配布されたり新規ルートが実装されたりすれば、周りが同形式ばかりで半分以上ほとんどを占めることもしばしばあります、思い出にあるのは2号D型が配布されたときに装甲厚いのに火力が弱くて永久に勝負が決まらない(AMX40同士と同様の現象)が起きて体当たりや接近戦で側面背面を狙って徐々にダメージを与えるしかなかったのを覚えています。

ミディアムマーク1やミディアムマーク2はその逆で火力特化で装甲が薄いわけですから、早打ちガンマンで1秒でも0.1秒でも早く当てて敵を撃破したほうが勝ちです

そして、同型が半分以上を占める試合で同型だけを優先狙いで5両撃破して勝利したことが結構あります、オーストラリアサーバーに遠征しオーストラリアサーバーはオーストラリアを中心に英国圏(オーストラリア国旗の左上にイギリス国旗のユニオンジャックがあるとおりです)ですので、英国戦車が母国戦車として我が国日本の日本戦車と同様に人気があり(WOTでもオーストラリア戦車がありますが)、初心者はルート開発で嫌でもミディアムマーク1やミディアムマーク2などに乗らざるを得ないので

初期状態の敵を集中して狩りまくった(特にミディアムマーク2は無課金であれば乗員がペナルティを受けてプライマリスキルすら100%に満たない状態ですからね)というのが正解です

戦略面で勝つことだけ考えれば、こうやって罠を仕掛けておいて、人気で来ることを先読みして準備しておくこともできるんですよ。

それを負けたくないからとフリー経験値で飛ばして参戦しない自由もありますが、それならエアプなんだからまとめウィキを編集するな!書くな!と言いたいですね。

あとは実装される車両を実装前にスペックや系統など公表されている情報やテストサーバーの性能情報をもとに、仮想敵にして対策を取ることも重要です

イタリアルート実装→FIAT3000でルノー系でルノーFTやNC-31やルノー乙の車体で装甲はMS-1と同じでルノー系にしては装甲薄いけど火力はまずまずだなとか知っているだけでも十分に対策を練られます。

逆に、ミディアムマーク1で化け物のようにあらゆる強化を導入して同型の比じゃない性能を発揮したやつとどう戦えばよいか?→そんなことをさせなければいいなどと身もふたもない机上の空論を言うより

複数で同時に秒単位で敵に対して違う方向から接近してどちらかが犠牲になっても反撃迎撃が間に合わないようにさせて、確実に同型強敵を倒すというのがまず案として有力です。全体物量性能戦力は絶対に互角なんですから、戦闘中の一時的同時戦闘で物量戦力で勝つことしかありません。

また、敵に対して形式特性で苦手な物(軽トラクターの視界と隠蔽とか)を活かして保険も兼ねて複数で該当敵を優先集中狙いする暗殺狙撃も有効です。残りの敵は暗殺狙撃が成功した後で戦うのです。

バトルティアが2であればティア2車両でティア差性能差を活かして戦うことももちろん有力です、しかし同系統であっても私のミディアムマーク1と敵の中途半端な性能のミディアムマーク2が互角に戦って相討ちしたとしても

こちらはティア1のボトムが1両撃破されただけなのに対して、敵はティア2のトップの車両が1両撃破されるという戦力損害の比率のダメージが大きくなりますよ。

私に言わせれば、狩られるのが嫌だからと低ティアを軽視して参戦しないで机上の空論で初心者にアドバイスをするより、実戦に参戦して最新の人気トレンドまで熟知して頻繁に参戦している人のほうがよっぽど説得力があると思っています。


Edited by wotsaikyou, 09 July 2019 - 08:32 PM.


rascal_k2 #36 Posted 11 July 2019 - 05:31 AM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

>wotsaikyouさん

まず、何度も申し上げておりますが、このトピックは、ベテランさんの経験を初心者さんと共有しようという主旨で始めました。

初心者さんの疑問や悩みの解決に、少しでも役に立てれば良いな... というつもりで、みなさんもアドバイスをしてくれていると思います。

主旨をご理解頂けていないような以下のような書き込みは、少なくとも、このトピックにおいては、厳に慎むようお願い致します。

>私に言わせれば、狩られるのが嫌だからと低ティアを軽視して参戦しないで机上の空論で初心者にアドバイスをするより、

>実戦に参戦して最新の人気トレンドまで熟知して頻繁に参戦している人のほうがよっぽど説得力があると思っています。

貴殿が、どのように考えるかは、貴殿のご自由ですが、それを主張すべき場は、ここではないように思います。

その点、ご理解頂けないようであれば、致し方ありませんが、しかるべき対応を考える事になります。


 

そもそも、貴殿の不可解な点は、それだけ知識がありながら、戦績が全く伴っていない事だと思います。

例えば、数的優位を意識した立ち回りが出来ていれば、とっくに初心者レベルは卒業しているはずです。

客観的に見れば、ご自身で言っている事を、十分に実践出来ていないという事かと思います。

出来ない事を言っているという意味では、むしろ、貴殿の方が、机上の空論であり、

勝てていない人が、こうすれば勝てますと言ったところで、どれだけの人が信じるでしょうか?

そもそも、説得力があるかどうかは、発言者本人ではなく、聞き手側が判断する事のように思います。

貴殿の発言に、どれだけの説得力があるか、一度、周りの方々に聞いてみたらいかがでしょうか?


 



type38k #37 Posted 14 July 2019 - 06:22 PM

    Sergeant

  • Member
  • 17559 battles
  • 126
  • Member since:
    01-17-2016

4ヶ月ぶりにプレーしてみて、やっぱりガチで勝ちにいってしまう私。(プレーを楽しむとかよりも、負けるのキライ。w)

 

しかしこのトピを読んでると、それぞれの楽しみ方がありますな。

wotsaikyouさんの意見でも、人に対するアドバイスとしての価値はない(論理・実戦ともに証明できてない)とは思うけど、

「ああそういう楽しみ方してんだな、この人は」ってことは分かる。w

 

私はあくまでも、勝つのが好きです。

ある程度やってて勝ってる人なら分かると思うんだけど、マップによっていかにもありがちな展開・起こりがちな群集心理ってあると思うんですよね。

たとえば敵の前衛が突出しすぎて即死すると、その後そのエリアには(必要以上に)敵が侵入したがらない。

だからこっちが思い切って前線を押し上げても意外と安全、とか。

そういうのを読んで勝つのが好きです。

 

あと、そういう楽しみ方はこれからやる人にもぜひオススメしたいです。

というのは私はwot歴3年くらいですが、はじめた頃よりも戦術面で「薄い」試合が多いような気がします。

勝つのは好きだけども敵が手強くないと楽しくないというか。イマイチ寂しい状況です。

 

今勝ててない人でも、ちょっと意識して相手を出し抜くだけで(テクニックはなくても)十分手強いプレーヤーになれます。

(まあ車両選びにもよるけど。。。w)

皆さんで手強いプレーヤーになって楽しい戦争をしましょう!



rascal_k2 #38 Posted 15 July 2019 - 01:31 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

・このゲームにおける「上手い人」「強い人」とは、どのような事を指すのでしょうか?

これ、意外と難しいお題じゃないでしょうか?

端的に言えば、「勝てる人」という事になるかと思いますけど、単純に勝率だけで決まる訳でもないですし、

PRやWN8などの指標値が高い人であっても、必ずしも「上手い」「強い」とは限りません。

何故ならば、勝率を上げるだけであれば、強車両で小隊を組んで、低ティア辺りの初心者を相手に荒らし回れば、それなりに稼げます。

また、PRやWN8などの指標値についても、上げるためのコツと言いますか、ポイントがありますので、

勝敗度外視で、自分の利益だけを追求すれば、ある程度の上積みは可能でしょう。

勝率についても、指標値についても、低い分については、実力がそれを下回る事は、あまりないと思いますが、

それらが高いからと言って、必ずしも=「上手い」「強い」とも言えないように思います。


 

みなさんが試合の中で、「上手いな~!」とか「強いな~!」と感心するような場面は、どのような時でしょうか?

自分は、なかなか姿を現さず、要所要所では攻撃を仕掛けてくる、神出鬼没のタイプに対してでしょうか...

正直、ド派手に立ち回ってくれる相手の方が、対処はし易い訳ですが、見えない相手は、本当にやり辛いです。

逆に言えば、「下手くそ!」「お前ら弱すぎ~!」と思うのは、主に味方に対してですが、簡単に死んじゃう人たちですね。

逃げも隠れもせず、とにかく攻める事しか考えていない人たちですね。


 

このゲームは、現れる敵を倒しつつステージを進めていくとか、どこぞのアクションゲームのような内容ではありません。

同格であれば、概ね同等の性能ですから、正面からぶつかれば、ほぼほぼ相討ちという格好になる訳です。

ですから、そういう戦い方をしてしまうと、自分のHPと同程度の与ダメを稼ぐ事すら難しくなります。


 

では、「上手い人」が、どのようにして与ダメを稼いでいるかというと、全て一人でやろうとせずに、味方と役割分担をしている訳です。

味方が視界を取ってくれれば、自分が撃ち、自分が視界を取っている場合は、味方に撃ってもらう。

勿論、常に連携出来る訳でもありませんし、自分で視界を取って、自分で撃つ場合もあります。

大事な事は、なるべく安全な距離を保ちつつ、撃たれずに撃つ、見付かる前に下がる隠れる、です。

また、必ずしも相手を撃破する必要はなく、一発ずつでもコツコツと当てていく事です。

HPを温存しつつ、これを繰り返す事で、チリツモ式に与ダメを積み上げていきます。

総じて、「上手い人」は、与ダメの稼ぎ方「も」上手と言えると思います。


 

つまり、「上手い人」は、試合の流れを読むのが上手なんだと思います。

ですから、常に敵の来そうな場所に網を張り、早め早めにポジションを変更していきます。

必然的に射撃機会も多く得る事になり、結果的に与ダメも稼いでいるという感じでしょう。

きっと、この流れを読む力は、試合勘と言いますか、ある種のセンスのような物のように思います。

従って、この種の能力を数値化したり言語化したりするのが難しいのではないでしょうか。


 

例えば、ユニカムさんの動画を見ていても、

え?なんで、今、そっちに行くの?と疑問に思ったりしますが、

次の瞬間、その先に敵が来ていた... などという展開で、

たまたまなのか、何かを感じたのかは分かりませんが、

結果的に敵の侵攻は食い止められ、勝利へと繋がっていく訳ですね。


 

結局、何が言いたかったのかといえば、

「上手さ」「強さ」の源泉は、数値化や言語化が難しい「何か」であって、

結果としての戦績であったり指標値であったりするのだと思います。

勿論、それなりの結果を残せる「何か」を持っているのだろう... とは推測出来ますが、

その「凄み」のような物は、文字通り、数字だけでは計り知れず、

試合の中でしか目にする事が出来ない「力」?のような物だと思うのです。

つまり、断片的な戦績や指標の数字、もしくは、その人のプレイスタイルの一部を真似してみたとしても、

その人の「上手さ」や「強さ」に近付けるかもしれませんが、

その人と同じ、真の「強さ」を身に付けるには、至らないように思うのです。


 

例えば、先の動画を更に研究してみたところ、

ある場面で、こういう立ち回りをしていたから、それが正解なのか?と、

同じような立ち回りをしてみたところ、まったく上手くいかなかった...

当然と言えば当然で、そのユニカムさんは、次に同じような場面で、別の立ち回りをするかもしれないからです。

置かれた状況で行動が決まる訳ではなく、試合の流れの中で行動を決めているという感じでしょうか?


 

毎日の試合の中で、ふと感じた事を、書き始めてみた物の、どうにも、うまくまとめられませんでした...

要するに、本当の「上手さ」「強さ」ってのは、これか!と、試合の中で「上手い人」と出会うと思うのですが、

この「上手さ」や「強さ」を言葉で伝えるのは難しいなぁ... という事です。苦笑


 

こんな文章で伝わるかなぁ... (T^T

 

 



rascal_k2 #39 Posted 15 July 2019 - 02:13 PM

    Staff sergeant

  • Member
  • 111134 battles
  • 339
  • [HONEY] HONEY
  • Member since:
    01-13-2014

>type38kさん

お久しぶりです。

推敲に時間を掛け過ぎてtype38kさんの投稿をスルーする格好になってしまいました。

全く狙った訳でもありませんが、同じ「読み」というキーワードが含まれていて、やっぱり!と思いました。笑

ですよね?

この相手との「読みあい合戦」が、なんとも痺れる瞬間ですよね。


 

自分も同じような事をしますね。

例えば、自分が守りについていたところ、敵がワラワラやってきて、数的に負けてるなぁ... と思えば、

先手必勝で、先頭の車両に数発撃ちこんで、足が止まったところで、もう数発。

場合によっては、多少、無駄弾打ち込んで、ここにいるぞってのを、猛アピールしておきますけど...

相手が警戒して、少し下がったところで、隠れた事を確認したら、猛ダッシュで逃走!笑

相手が、このゴーストに怯えて、しばらく動けなければ、実質的に1両分以上の働きをしてくれている事になります。

安全圏に離脱した後も、遠距離から同じ場所に撃ち込めれば、より完璧。

敵は、まだ、そこにいるのか~!と思って、またまた、二の足を踏む事になる。

そうして、敵の足を止めて時間を稼ぐだけでも、反対側では、リアルに数的優位になっているはずなので、

味方が、その優位性をうまく利用してくれる事を、MINI MAP を見ながら祈りつつ... (期待を裏切られる事もしばしば... 苦笑)


 

以前も同じような話をしましたけど、「テクニック」も不要ではないけれど、やはり「強さ」の本質は、こっちかな?と。

特に低ティア(初心者さん向け)では、車両性能もアレなんで、「テクニック」を駆使しようにも、効果はイマイチですからねぇ...

それよりも、有利なポジションに付く、敵が来そうな方向へ狙いを定めておく、敵が見えたら先手必勝!の方が、

低ティアの収束時間や砲精度を考えれば、そのまま数発、反撃なしで撃ちこめる可能性大ですからね。

それなのに、何故か、初心者さんは、中央取りに行くのがお好きなようで...

障害物を挟んでの頭出し合戦なんてのは、戦術的には、下の下だと思うのですが、そこが、やっぱり、初心者さんという事ですかね。

この混戦から、一歩身を引いて、下がったところから、見えた敵を撃つだけでも、飛躍的に戦績が向上すると思います。

局所的な戦闘に一喜一憂するのではなくて、戦場を俯瞰で見られるようになれれば... もう、初心者じゃないか... 苦笑


 

一方で「テクニック」については、やはり、これはこれで、重要ですよねぇ...

上のティアでは、読みだけでは、なかなかに太刀打ちが難しくなってきますね。

うちのWZ-111は、散々な戦績で...

それでも、いつまでも苦手意識を持っていたら、克服できな~い!という事で、

最近は、少しずつですが、HTにも乗ってみたりしています。


 

むか~し、運営に騙されて買ったTOGなんか、久々に乗ってみたりしていますけど...

昔は、乗るのが苦痛でしたけど、最近は、これはこれで、面白いかも?と思えるようになってきました。

変なところで、自分も成長したのかな?とか、勝手に喜んでいたりします。自爆



type38k #40 Posted 15 July 2019 - 11:46 PM

    Sergeant

  • Member
  • 17559 battles
  • 126
  • Member since:
    01-17-2016

最近思うのは、

いきなり単独で突進する初心者の人は、以前よりちょっと減った気がするんですよ。

そのかわりに、すごく安全なポジションばかり取っていて慎重すぎる(戦術的に硬直した)人が以前よか増えてる気がするんです。

 

で、それが成功していれば文句はないんだけど、

敵味方ともに多くの人が同じこと考えて同じように安全なポジを取るもんだから、明らかにうまく行ってない。w

経験的に言うと、たぶんその乗り方で勝てるのは48-49%が限界じゃないかと思います。

 

イヤ私も3000戦くらいまではTDで待ち伏せしてるだけで楽しかったから、そういう乗り方が悪いってわけじゃないです。

むしろ楽しめてるならそれが正解。

でも見てると、「味方がクソで視認を取ってくれない。前線を支えてくれない」みたいなストレスを抱えて悶々としてる人が沢山いる。

そこまで分かってるんなら、もう一歩踏み込んで、冷静に勝てる動きを考えましょうよって思うんですが。

 

そういえば「味方がクソでどうにもならん!」とお嘆きの人へのアドバイスがひとつありました。

「忘れちゃいけない。敵もクソ。」w

俺は何も悪くないはずだ!ってことを強調したいあまり、味方を過小評価+敵を過大評価してしまう心理ってありますよね。

そこに引っ掛かってるうちは冷静にはなれないし、勝てません。(経験談)







Also tagged with 初心者

1 user(s) are reading this topic

0 members, 1 guests, 0 anonymous users