tier上げる前に腕を上げよう。
tierを上げたところで状況は何も変わりません。
同意。
無闇にtierを上げると、状況が変わらないどころか、むしろ悪化するように思います。
WoTでは、tier5辺りから、有名どころの戦車らしい戦車が増えてきます。
定番どころでは、KV-1辺りでしょうか。
tier1では、大部分が豆戦車ですから、自分の腕より、戦車そのものが弱く感じるのでしょう。
多くの人は、早く強い車両に乗って勝てるようになりたい、と思う事でしょう。
ところが、多くの人がはまってしまう勘違いが、正に、この考え方だと思います。
あなたが勝てないのは、車両が弱いからではなく、あなたが未熟だからなのです。
実際、tierを上げて、勝てるようになりましたか?
低tierで満足に働けない状態で、tierを上げても、活躍出来る訳がないのです。
むしろ、tierを上げる事により、実力差がより顕著になるだけで、結果は悲惨な物になるだけです。
憧れのKV-1に乗れるようになり、意気揚々と出撃したが、
結果は、見えない敵に集中砲火を浴びて、あっという間に爆散、与ダメ0... などは、良くある話でしょう。
正直、KV-1を含め、重戦車は、初心者向きの車両とは思えませんが、
意外と無責任に「まずはKV-1を目指しましょう...」的なアドバイスを、あちこちで見掛けたりするので、
初心者さんが、そのようなアドバイスを鵜呑みにしているだけなのかもしれませんが、
KV-1が強車両として真価を発揮するには、きちんと乗りこなせるだけの技量が必要になるのです。
このゲームでは、車両性能に頼った戦い方で、無双の活躍が出来るような車両は一台もありません。
どの車両にも、長所と短所があり、長所を活かしつつ短所をカバーする立ち回りが求められます。
その辺の基本を学ぶ事は、低tierでも十分可能であり、
むしろ、実力差がそれほど大きくない低tierの方が、じっくり学べるように思います。
あなたが本当に、勝ちたい、上手くなりたい、と思うのであれば、回り道のように思うかもしれませんが、
低tierでじっくり基本を身に付けた方が、結果的には、早く上達出来るでしょう。
欲を言えば、トップガンが貰えるレベルになれれば、十分、次のtierに上げても大丈夫だと思います。
大口径は、低ティアでは、与ダメの関係で取得が難しいのですが、
tierを上げるに従って、トップガンは難しくなり、大口径は貰い易くなります。
いずれにせよ、どちらかの勲章をちょくちょく貰えるようになれれば、次のtierに挑戦しても問題ないでしょう。
Edited by rascal_k2, 22 August 2020 - 09:42 PM.
フォーラムルール違反の発言のため、内容を編集致しました。
フォーラムご利用の際はフォーラム利用規約を順守していただきます様お願い致します。
WoT Senior Moderator ll_kAEdE_ll.
Edited by ll_kAEdE_ll, 12 September 2020 - 03:00 AM.
低ティアはチンパンジーとか、ゴミ視界とか、すごい仰りようですねぇ。
初心者にもティア9や10で遊ぶことを勧めておきながら、自分のチームに下手くそはきてほしくないというのは、つまり、高ティアで初心者だらけの敵チームを相手に一方的な勝ちを修めることをお望みなんでしょうかね。
初心者の皆様(私も含めて)には、このゲームは様々な特性の車両の組み合わせによる団体戦であり、低ティアでは低ティアなりに、高ティアは高ティアなりに上手く立ち回る思考力やスキルがあることを理解し、ティア帯、車両も含めて自分の活躍しやすいプレイスタイルをはやく見つけて、それを足掛かりに次ぎのステップ、異なったスタイルの習得へと進んでいかれることが上達への近道かと思います。
高ティアのレベルの高い戦場でも、時にカオスとなる低ティアの戦場でも自分の力を遺憾なく発揮できるのが理想ですからね。
したがって次々に車両を変えてティアアップするよりも、適度なティア帯で一つの車両と乗員をじっくり開発育成したほうが良い結果を得られると思います。そういった付き合い方をすれば、上達するために必要なことが数多くあり、長く楽しめる奥の深いゲームだと思いますよ。
Edited by daidaiya, 18 March 2019 - 09:21 AM.
このゲームが団体戦である以上、味方に下手くそが来てほしくないという感情は当然のことではないですか?使えない味方にイライラしたくないんです。
もし私がもうwotをやっていないならば、初心者が上手くなるにはどうしたらいいかを考えるうえで、そのようなことについてはあまり考えないか、考えたとしても重要性は低いと思います。
上達する近道という点では、高tierに乗るのがいいんですよ。理由は前の投稿の通りです。
早く腕前を上げるには、低tierはこんなものかって割り切って、ばんばん高tierをプレイするのがいいと思いますよ。
腕前が上がらないと感じるのは、実は周りのレベルと車両性能のせいだったということがありますからね。
>Vaya_Con_Diosさん
仰る事は、一理あると思います。
野球やサッカーの世界でも、有能な選手は、よりレベルの高い環境を求めて、大リーグや海外のクラブに移籍したりしますよね。
それと通ずる話のように思います。
確かに、ほどほどのレベルとほどほどの環境では、大きなステップアップは望みにくいかもしれません。
特に、このゲームが団体戦である以上、味方が足を引っ張る試合も多い訳ですし...
ただ、ちょっと思う事は、それなりのプレイヤーが一流のプレイヤーへステップアップする過程としては納得出来ますが、
そのような場に、初心者を放り込んで、すんなり一流のプレイヤーになれるものかなぁ?という点ですね。
特に、タイトルが「初心者の皆様へ」とある訳ですし、色々な点で、いきなりティア9-10と言われても難しいように思います。
せめて、若葉マークが取れるまでは、ほどほどのティアの方が、本人も周りのプレイヤーも幸せになれるように思います。
使えない味方ばかり増えて、益々イライラするような事は、本意ではないように思いますし...
思うに、ティアを上げない方が上手くなるといった論調に対する、それはちょっと違う気がするな... という気持ちからの書き込みと推察しますが、
自分としても、全てのプレイヤーに対して、そうした方が良いと勧めているつもりはありません。
不思議と上手くなる人というのは、自然に上手くなっていくようですから、そういう人はどんどん上を目指すべきでしょう。
「初心者の皆様」としてイメージしている層としては、aim力やポジション取りの手前のレベルで、
基本的なゲームルールの理解や戦術的なイロハの理解が十分でない人を想定しています。
前述した通り、一部のプレイヤーさんは、この辺について、すんなり理解した上で、個の戦闘テクニックを追及しているように思いますが、
一方で、この辺の理解でつまずいたまま、間違った方向で、戦闘テクニックのみを追及している「初心者」も多いように思います。
具体的には、開幕特攻で敵陣に突撃して、何キル出来た... といった物差しで、上手い下手を語られても、それはちょっと違うよ... といった感じです。
要するに「初心者」に対する定義が曖昧だったという事のように思います。
「初心者」にも色々なタイプがいると思いますので、早い段階で基本をマスター出来る様な素質のあるタイプであれば、低ティアに拘る必要はないと思います。
むしろ...
>何万戦もしても下手くそなままだったらアンインストールしよう。
ではなく、このような「初心者」から抜け出せない、間違った方向のまま悩んでいるプレイヤーさんに、立ち直るきっかけになれれば... と思っていたりします。
実際、身近で、そのようなプレイヤーさんを知っていますが、最近、メキメキと腕を上げてきています。
ちょっとした思い込みや、知識の有無で、このゲームは、ストレスばかりのゲームになるか、奥深い楽しいゲームになるか、全く違った見え方をするように思います。
自分が大好きなゲームですから、一人でも多くのプレイヤーに「開眼」して貰い、このゲームの楽しさを語り合えたら、これほど嬉しい事はありません。
Edited by rascal_k2, 19 March 2019 - 06:59 AM.
rascal_k2, on 19 March 2019 - 04:45 AM, said:
>Vaya_Con_Diosさん
仰る事は、一理あると思います。
野球やサッカーの世界でも、有能な選手は、よりレベルの高い環境を求めて、大リーグや海外のクラブに移籍したりしますよね。
それと通ずる話のように思います。
確かに、ほどほどのレベルとほどほどの環境では、大きなステップアップは望みにくいかもしれません。
特に、このゲームが団体戦である以上、味方が足を引っ張る試合も多い訳ですし...
ただ、ちょっと思う事は、それなりのプレイヤーが一流のプレイヤーへステップアップする過程としては納得出来ますが、
そのような場に、初心者を放り込んで、すんなり一流のプレイヤーになれるものかなぁ?という点ですね。
特に、タイトルが「初心者の皆様へ」とある訳ですし、色々な点で、いきなりティア9-10と言われても難しいように思います。
せめて、若葉マークが取れるまでは、ほどほどのティアの方が、本人も周りのプレイヤーも幸せになれるように思います。
使えない味方ばかり増えて、益々イライラするような事は、本意ではないように思いますし...
思うに、ティアを上げない方が上手くなるといった論調に対する、それはちょっと違う気がするな... という気持ちからの書き込みと推察しますが、
自分としても、全てのプレイヤーに対して、そうした方が良いと勧めているつもりはありません。
不思議と上手くなる人というのは、自然に上手くなっていくようですから、そういう人はどんどん上を目指すべきでしょう。
「初心者の皆様」としてイメージしている層としては、aim力やポジション取りの手前のレベルで、
基本的なゲームルールの理解や戦術的なイロハの理解が十分でない人を想定しています。
前述した通り、一部のプレイヤーさんは、この辺について、すんなり理解した上で、個の戦闘テクニックを追及しているように思いますが、
一方で、この辺の理解でつまずいたまま、間違った方向で、戦闘テクニックのみを追及している「初心者」も多いように思います。
具体的には、開幕特攻で敵陣に突撃して、何キル出来た... といった物差しで、上手い下手を語られても、それはちょっと違うよ... といった感じです。
要するに「初心者」に対する定義が曖昧だったという事のように思います。
「初心者」にも色々なタイプがいると思いますので、早い段階で基本をマスター出来る様な素質のあるタイプであれば、低ティアに拘る必要はないと思います。
むしろ...
>何万戦もしても下手くそなままだったらアンインストールしよう。
ではなく、このような「初心者」から抜け出せない、間違った方向のまま悩んでいるプレイヤーさんに、立ち直るきっかけになれれば... と思っていたりします。
実際、身近で、そのようなプレイヤーさんを知っていますが、最近、メキメキと腕を上げてきています。
ちょっとした思い込みや、知識の有無で、このゲームは、ストレスばかりのゲームになるか、奥深い楽しいゲームになるか、全く違った見え方をするように思います。
自分が大好きなゲームですから、一人でも多くのプレイヤーに「開眼」して貰い、このゲームの楽しさを語り合えたら、これほど嬉しい事はありません。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
私が言いたかったのは、最近ますます戦闘においての質が低下している状況でして、初心者に対して基本的な戦術をある程度理解したうえでステップアップしていただきたいと思ったからです。
負けてもいいから内容のある戦闘をしたいだけなのです。
>ca84537さん
自分の方こそ、ちょっと、でしゃばり過ぎたかもしれません...
申し訳ありません。
でしゃばりついでに、トピックの趣旨から、少し外れるかもしれませんが...
>「最近ますます戦闘においての質が低下している状況」
恐らく、良くあるパターンとしては、序盤で味方が溶けまくって数的に著しく劣勢、最後は囲まれてボコ殴りで何も出来ず... といった所かと思います。
戦闘結果を見れば、味方の半数が与ダメ0とか、これじゃぁ勝てる訳がないと、深いため息... 自分も良くあります。苦笑
これは、MMの問題もあるかもしれませんし、特にランダム戦では、そういう物と割り切るしかない部分もあるかもしれませんが、
あまりにも簡単に爆散していく様を眺めていると、「君たち、それで、楽しいかい?」と素朴に思ったりしますよね。
まぁ、この点については、フォーラムのあちこちで、色々な指摘や議論がありますから、深くは追求しないとして...
>「基本的な戦術をある程度理解」
絶対的に、この部分が欠落しているように思いますね。
ワールド・オブ・タンクスという名称から、戦車対戦車の砲撃戦というイメージが濃くなるのは当然だとは思いますし、
チュートリアルにしても、個についての要素しか説明がありませんから、無理もないとは思います。
つまり、何も知らずに普通に始めたプレイヤーは、「基本的な戦術をある程度理解」する必要について、誰からも教えて貰っていないという事です。
現状では、戦場に出て、死んで覚える... 実際、自分も、体で覚えた口ですが... しか方法がなく、
しかも、そこに気が付かないまま、ある程度のティアまで開発を進められてしまう... という事で、傷口がますます大きくなっているように思います。
前回の書き込みでも触れましたが、この部分について、早い段階で気が付くプレイヤーとそうでないプレイヤーがいるように思うのです。
前者にとっては、そこが当たり前であっても、後者にとっては、そこがなかなか飲み込めない。
そして、前者は、どんどん成長していき、上級者として戦闘テクニックなどを説く訳ですが、「基本的な戦術をある程度理解」している事が当たり前の前提なので、
後者がそれを手本にすると、前提抜きで戦闘テクニックなどを追い求める結果となり、ますます、歪んだ状態になっていくように思います。
要するに、「基本的な戦術をある程度理解」する必要がありますよと、初心者さんに伝える事が、とても大事だと思うに至りました。
「基本的な戦術」については、思い付く度に別トピック(初心者さんへのアドバイス)などに書き込んでいますが、
こうした草の根活動が、少しでも初心者さんの役に立てば良いなぁと思う次第です。
その結果として...
>「負けてもいいから内容のある戦闘」
が増えるようになれば、とても嬉しいですね。(でも、勝てれば、もっと嬉しいけど!笑)
>このゲームが団体戦である以上、味方に下手くそが来てほしくないという感情は当然のことではないですか?使えない味方にイライラしたくないんです。
必ずしもそうは思いません。自分が対象をフォローアップすればよいだけです。
その試合において自分の目標をチーム勝利から対象フォローアップの成功に切り替える、それだけでイライラなんてしなくなりますね。
『イライラする暇があるなら何かを考えよ!』
これに尽きます。
同感です。
自分の口癖の一つに、「MMには勝てねぇ...」というのがありますが、
このゲームにおいて、勝敗の大部分がMMで決まってしまうという点は、紛れもない事実と認識しております。
特にランダム戦においては、どんな相手と組まされたとしても、文句は言えないと思います。(ランダム故に...)
このお陰で、勝率100%の人もいなければ、勝率0%の人もいないという事になるかと思います。(短期的にはありえても、数千・数万のオーダーになってくれば、まず、ないでしょう。)
要するに、端から、100戦して100勝出来るようなシステムではない、という事になるかと思います。
長くプレイを続けていると、プレイヤーの動きから、大体の腕前が分かってくるようになります。
まぁ、初心者さんは、予想する前に、爆散している事が多いですが... 苦笑
そうすると、大凡の試合展開も読めてくるようになり、残存兵力の中身などから、大体の勝ち負けも予想が付いてきます。
大事な事は、勝てる試合を、つまらないミスで落とさない事です。
ありがちな展開としては、押せ押せムードで、全員が攻撃に参加し、陣地がお留守... というパターンです。
その上、敵陣に辿り着きながら、占領せずに敵を求めて戻ってくるなど、ミスを通り越して、単なるアホです。
その間に、敵側の気の利く奴らに、陣地を占領されるという... このような負け方が一番勿体無いですね。
逆に言えば、負け試合濃厚であっても、相手にこのようなアホが多ければ、逆転の手がいくつか残されている訳です。
相手の隙を付く、相手の裏をかく... これらは、戦場全体を俯瞰し、その場その場の状況を的確に把握する必要があります。
先の例で言えば、味方が大挙して攻めていった際、進攻ルートに漏れがあれば、そのルートを敵が進んで来ている可能性大となります。
味方と交戦中の存在が判明している敵の数を確認すれば、存在不明の数が分かる訳ですから、全員そこにいれば安心ですが、数台足りないのであれば要注意です。
この場合、味方に付いていくのではなく、存在不明の数に合わせ、数台防衛に回るのが賢い選択と考えます。
また、味方が優勢に攻めているのであれば、占領にきた敵を殲滅する必要もありません。
味方が攻めきるまで、なんとか持ちこたえれば良いのです。
そのような場合は、陣地から少し離れた場所に潜み、敢えて、敵に陣地を踏ませるのも一つの手です。
それにより、味方にも危機感が生まれます。
ここで大事な事は、敵をきちんと視認出来ている事です。
見えていれば、リセットするだけであれば、簡単なので、占領合戦に突入したところで、頃合を見計らってリセットします。(倒す必要はない)
*尚、これは、例え話であり、このような場合は、こうすれば勝てる... という話ではありません。(同じような展開でも、常に同じ行動を取る訳ではありません... その辺の判断は勘みたいなもんでしょうか?)
spoit さんの言う通り、常に戦場を見渡して、次に取るべき行動を全力で考えていれば、イライラしている暇はないと思います。
フォーラムルールに抵触する書き込みが確認されましたので、編集・削除を行いました。
赤字で訂正されたテキストは再編集を行わないでください。
今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。
ll_kAEdE_ll
WoT管理チーム
Edited by ll_kAEdE_ll, 12 September 2020 - 03:02 AM.
>削除済み(ll_kAEdE_ll)通行料で死んだり()バカをどうすればフォローアップできますか?
それらはそこで大破することにより「そこに向けての火点がある」ことはわかりますから御の字です。
むしろ、普段のプレイヤーならやらないであろう賭けを暗黙のうちに行っているわけですから、運良く敵陣深くに切り込めばその時点で火点の偏りが判明します。
>()レッドラインで芋ってるバカをどうすればフォローアップできますか?
センサーにすればよいです。もちろん、無駄なセンサーもあるでしょうが、その時は無視するのみです。
そういう時自分がとるのは「深く進軍せず足止めに徹する」などでしょうかね。
劣勢強いられるのは確かにフラストレーションでしょうが、それはマッチングのレベルにおいて敵も同じ条件です。四の五の言う前にそれらを活用する方法を死ぬほど考えてみてくださいね。
Edited by ll_kAEdE_ll, 12 September 2020 - 03:03 AM.
フォーラムルールに抵触する書き込みが確認されましたので、編集・削除を行いました。
赤字で訂正されたテキストは再編集を行わないでください。
今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。
ll_kAEdE_ll
WoT管理チーム
Edited by ll_kAEdE_ll, 09 December 2019 - 11:40 AM.
>削除済み(ll_kAEdE_ll)
あなたが周囲に護られてるからこそあなたが勝率を稼げている…
このことに気付いていないなら60%近い勝率も構成する大半はあなたの努力のたまものとは言えないと思います。
おそらくは「仕事をさせてもらっている」という自覚がないのでしょう。
もちろん、それ(護られていることを意識から外す)に特化することは勝利に結びつかないというわけではないですから、否定する気はありませんよ。
クランや小隊内の役割もあるでしょうしね。
しかし、勝率60.0%を61.25%にすることは永遠に不可能だろうと推察いたします。
「他人に護られて仕事ができるということは、他人を護ればその人は仕事ができる」
以上ですね。
…少々辛辣ですが、初心者に該当する方が読むにあたって伝えるべき必要なことを書かせていただきました。
Edited by ll_kAEdE_ll, 12 September 2020 - 03:03 AM.
フォーラムルールに抵触する書き込みが確認されましたので、編集・削除を行いました。
赤字で訂正されたテキストは再編集を行わないでください。
今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。
ll_kAEdE_ll
WoT管理チーム
Edited by ll_kAEdE_ll, 09 December 2019 - 11:40 AM.
>削除済み(ll_kAEdE_ll)
パーティープレイ型のどのゲームにおいても同じことが言えますので、言うだけ無駄です。
そして、それらが心底嫌いなら、それらが規定でマッチングされるあらゆるゲームスタイルを忌避すべきでしょう。
それらがマッチングされることが規定だと分かっていながらそれに参加してそれらへの暴言を裏で吐く…これがあなたの行動原理なのでしょうか?
だとしたら…「精神的にタフだなぁ」と思いますけどね。多分四六時中沸騰状態でプレイし続けてると思いますので…そんなことしてたら安易に疲れちゃうので俺はやりません。
Edited by ll_kAEdE_ll, 12 September 2020 - 03:04 AM.
>Vaya_Con_Diosさん
spoit さんの指摘は、常々、冷静かつ客観的なのですが、ちょっと言い回しが難しくて、時には理解が追い付かない事もしばしばあります... (正直な意見!笑)
多分、言いたい事は、あなたも介護されているからこそ、それなりの戦績が残せているはずだと思うけれど、あなたは介護無しで、その戦績を残してきたのでしょうか?という事だと思います。
えっと... みなさん、勝てる為に、あらゆる手を尽くしていると思います。
多かれ少なかれ、強車両に乗ってみたり、小隊を組んでみたりと、誰でもやってそうな事だとは思います。
少なくとも、ノラ狼(ランダム戦で常にソロで出撃)で考えなしにプレイを続けていれば、相当酷い戦績になる事は、自明だと思います。(ここを反論されたら、何も言えませんが...)
自分の体感としては、ノラ狼のみで戦績を残そうとしたら、恐らく勝率60%を実現出来るだけでも、驚嘆に値するレベルかと思います。(さすがに、それを体現してみようとは思いません... orz)
つまり、ある程度の戦績を残そうとしたら、そこに仲間の手助けは必須であるはずなんですね。
Vaya_Con_Diosさんも、クランに所属しているようですから、クランメンバーと小隊を組んで出撃した事が一度もないという事はないと思います。
そのような手助けがあればこそ、自分も活躍出来ている訳です。
そこに気が付けば、例え赤の他人であろうが、小隊を組んでいる時のような密なコミュニケーションは取れなくとも、手助けしてあげれば、活躍出来る可能性はあるでしょう?と... そういう事かな?と思います。
また、小隊を組むと、有利になる場合と、不利になる場合とがありますが、簡単に言ってしまえば、小隊の平均に収束していく... という事になるのかな?(数学が専門じゃないから、怪しいけど...)
つまり、勝率60%超えを実現しようとすると、常にそれを超えているプレイヤー同士が小隊を組まないと、理屈としては、下がっていってしまう事になるかと思います。
個人の技量だけで60%超えを達成出来る稀有なプレイヤーは論外として、普段は小隊を組んでの出撃がメインで数万戦の分母があるとしたら、恐らくは、普段の平均がその辺だと推察されるという事のように思います。
ですから、そこから、更なる上積みを考えるとするならば、普段よりも、もう一段戦績の高いプレイヤーさんと組む必要があるように思います。
勿論、自身の技量を上げる事で、戦績を上げて行く事も可能だとは思うのですが、味方をどう活用するかに気が付いていないレベルでは、お話にならないね... とspoitさんは言いたいんじゃないかと思います。
>spoitさん
自分なりに一生懸命解釈してみたけど、間違っていたら、ごめんなさい...
>自分なりに一生懸命解釈してみたけど、間違っていたら、ごめんなさい...
読み手の理解通りでよいと思います。
上手く伝わらないのは一意に書き手のミスです。その時の齟齬が致命的になるならのちに擦り合わせて是正すれば済む話でしょう。
オフトピック失礼いたしました。
0 members, 2 guests, 0 anonymous users