Jump to content


どの拡張パーツを選べばよいか

拡張パーツ 優等マーク 戦績 成績

  • Please log in to reply
6 replies to this topic

VK100_01P_is_me #1 Posted 01 February 2022 - 05:30 PM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

ご存じの方も多いと思いますが、車両(車種ではない)や個人のプレイスタイルに適した拡張パーツを選ぶことは非常に重要です。成績にこだわりがある、優等マークやランク戦での報酬獲得を目指しているなら、尚更です。

あいにく、拡張パーツは17種類もありますが、3つしか搭載できないので、多くのプレイヤーにとって悩みの種です。欲を言えば、搭載可能なパーツ、ディレクティブを全て装備したいというお気持ちもすごくわかります。

 

しかし、繰り返しますが、3つしか搭載できないので、重視する性能を強化したければ、他の性能の強化をあきらめなければいけません。どの性能を犠牲にするかは、車両や個人の得意とする戦い方によって違います。

端的に言えば長所を伸ばすか、短所を補うか、バランス良く伸ばすか、車両や使用者によって意見が分かれます。

 

あくまで、筆者個人の考えなので、プレイヤーや車両によっては当てはまらないこともあります。参考にしていただけたら幸いです。拡張パーツの種類と性能、用語については、Wikiをご覧下さい。

 

スタビを積める重戦車(オートローダー、オートリローダーを除く)

ターボチャージャー★★★★★★

大多数の重戦車に必須だと思います。他の性能を投げ捨ててでも、機動性を高くする理由は以下の通りです。

 

①重戦車は、最高速は低いが、馬力は高いため、このパーツの恩恵が大きい。

②足が遅いため、撃ち合いの参加がどうしても遅れてしまう→開幕時にダメージ(アシスト含む)を稼ぎにくい

 →そういった事態を軽減できる。

③弱点を狙えるチャンス、無防備な敵を狙えるチャンスが少しでも多くなる。

④自分は弱点を隠しやすくなる。

⑤後退速度も速くなるため、反撃を受けにくくなる。③、④と合わさって、撃ち合いが少しでも有利になりやすい。

⑥やむを得ず、開けた場所を通らなければいけない時など、無防備な時間を1秒でも短くできる

 →通行料を減らせる

⑦終盤の残党狩りに参加しやすくなる

⑧車体旋回速度が上昇する

 →少しではあるが、接近戦への対応力が増す。また、車体を小刻みに振って、弱点を狙わせないテクニックにも有効

⑨体当たりでダメージを与えやすくなる(速度が低すぎると、体当たりしてもダメージが出ないため)

⑩一部の快速重戦車なら、中戦車に近い運用ができる(視界や隠蔽率、図体の大きさといった問題を除く)

 

スタビライザー★★★★★★

重戦車は機動性の低さから、敵の正面しか狙えないことが多く、駆逐戦車のような貫通力や精度がないため、弱点を狙いやすくすることは極めて重要です。照準拡散が小さい車両、且つ他のパーツにこだわりがあるプレイヤー、でない限り必須です。これがあるとないでは段違いです。弱点に命中させやすくする、最高手段です。他のパーツや搭乗員スキルでも、拡散を小さくできますが、他の全手段を併用しても、このパーツには及びません。ダメージを与える機会を逃してしまうことになります。連射力をどんなに速くしても、貫通できなければ(弱点に命中できなければ)意味がありません。

 

ラマー(装填棒)★★★★★☆

与ダメージを増やすには、ほぼ必須と言えます。例外として、やむを得ずラマーとスタビの片方を外すなら、ラマーを外した方が良いと思います。装填時間が16%(新型装填装置(ボンズラマー)とディレクティブを併用した場合)短くなっても、弱点から外れて貫通できなければ、恩恵はないからです。また、スタビは、射撃のたびに毎回、役立ちますが、ラマーは毎回役立つとは限りません。

 

 

改良型旋回機構★★★★☆☆

車両によりますが、「スタビだけではガバガバ、ここぞという勝負時に外れてしまって悔しい思いをすることが多い」、と感じたら、ラマーを外してでも搭載する価値があります。繰り返しますが、貫通できる部位に命中できなければ連射力を上げても意味がないのです。また、旋回速度を改善できる効果もありがたいです。

当然、拡散抑止はスタビだけで十分だと感じたら、ラマーを装備して下さい。

 

換気扇★★★★☆☆

少しでも状況を選ばずに戦えるようにしたい、特定の性能を最大まで強化したいなら選択肢に入ると思います。例えば、ターボチャージャーと組み合わせることで、機動性を最大限まで高めることができます。視界も長くなるため、ダメアシ(アシストダメージ)も増やせます。

また、拡散はスタビだけでOK、尚且つ連射力を生かしにくいと感じたら、優先度が上がります。せっかくラマーを装備しても、性能を十分に生かせなければ意味がないからです。

 

 

改良型装甲材★★★☆☆☆

車両やプレイヤーによっては選択肢に入ります。HPは与ダメのためのリソースでもあります。成績にこだわるなら、HPを使うことも必要になるため、このパーツにより、ダメージ交換をしやすくなり、与ダメ増につながります。履帯に限りますが、修理速度が上がるのもポイントです。

筆者も搭載したいと思ったことはありますが、他を優先しました。

 

改良型モジュール構造★★★☆☆☆

勝負時に、モジュールの損傷や大破(特に火災や弾薬庫の誘爆)が原因で負けたという、苦い経験をしたことが何度もあるなら、着ける価値があります。

筆者も魅力に感じたことはありますが、機動性と攻撃性能を重視しました。

 

レンズ被膜★★★☆☆☆

重戦車は隠蔽率を最大まで強化しても恩恵は非常に小さいです。よって、見えない相手に一方的に撃たれる危険を減らすには、視界を長くするしかありません。また、ダメアシを増やせる最有力のパーツです。

視界を重視するプレイヤーなら、十分に選択肢に入ります。IS-3など、Tierに対して視界が短い車両だと、尚更、悩ましいと思います。

筆者は、孤立しないことが基本という考えで、視界は近くの味方に任せることが多く(もちろん、搭乗員スキルと野戦改修の電子式潜望鏡で視界を強化しています)、優先順位を下げています。

 

 

改良型照準器★★☆☆☆☆

他でも言われていますが、「①拡散は小さいが精度が劣悪な車両」または、「②他の性能を犠牲にしてでも、命中率、貫通確率を最大限まで上げたい」なら選択肢に入ると思います。①の場合は思い切ってスタビを外して良いかもしれないです。②の場合はスタビ(場合によっては改良型旋回機構も)と合わせて装備するのが望ましいです。

筆者は精度が低いIS-3などに載せるのも悪くないと思ったこともありますが、他を優先しました。

 

改良型射撃装置★★☆☆☆☆

元々の照準時間が長い、なおかつ、照準時間を最短にしたいなら、スタビ、改良型旋回機構と合わせて装備しても良いかもしれないです。しかし、このパーツの恩恵は前述の2つのパーツよりも少ないことをお忘れにならないで下さい。

 

追加グローサー★★☆☆☆☆

接地抵抗が大きい車両なら、ターボチャージャーを外してこれにするのも、手だと思います。機動性を最大まで重視するなら、ターボと併用する選択肢もあります。

 

 

内張り装甲★☆☆☆☆☆

現状では、費用対効果が低すぎます。無用の長物に近いです。このために貴重なスロットを消費するなら、載せるべきパーツは他に幾つもあります。HE弾を頻繁に食らう車両なら話は別ですが、そんな車両があるでしょうか?

強いて例を挙げるとしたら、Object 279 earlyと豚飯を徹底したIS-4,Object 705 Aくらいでしょうか?しかし、それでも、他に優先すべきパーツは3つ以上あるはずです。

アイテムの食料と燃料を同時に装備したいから救急キットを外すという理由で装備するのは、あるかもしれないです。しかし、これを載せても、救急キットを外すリスクは到底、無視できないはずです。

 

双眼鏡★☆☆☆☆☆

短い視界を改善するために載せたい、というお気持ちもわかりますが、重戦車には全く適しません。視界を長くしたいなら、レンズ被膜を選ぶべきです。

 

消音排気システム、迷彩ネット☆☆☆☆☆☆

初心者なら、隠蔽率を少しでも改善したい、というお気持ちもわかりますが、焼け石に水です。迷彩ネットは重戦車に適さないため、尚更です。重戦車である以上、隠蔽率で勝ることはあきらめなければいけません。

見えない敵に一方的に攻撃されることを避けたいなら、視界を1mでも長くすること、茂みや地形、障害物を最大限に使うこと、孤立しないこと、迷彩塗装を忘れないことに尽きます。

 

ディレクティブ

釈迦に説法とは存じますが、拡張パーツ用は、対応するパーツを積んでいないと無意味です。対応するパーツを積んでいなければ、選択肢から外れます。搭乗員用なら、拡張パーツに関係なく効果があります。

以下の優先順位は、ボンズが十分にある前提での条件です。カッコ内は、ボンズが足りない時の優先順位です。残念ながら、魅力度が高いディレクティブは、ボンズでしか入手できないです。

 

安定装置のグリスアップ★★★★★★(-)

ボンズが十分にあるなら、これが一番です。

 

燃料フィルターの交換★★★★★★(-)

重量級の重戦車には一番嬉しいです。しかし、あいにく、ボンズでも入手できず、特定のミッションを達成しないともらえません。入手できたとしても、ご利用は慎重にご検討を願います。

 

弾薬庫の改良★★★★★☆(-)

拡散と機動性は十分だと感じたら、優先順位が一番高くなります。

 

換気孔の清掃★★★★☆☆(-)

諸性能を、バランスよく尚且つ最大限に強化したい人向きです。

 

精密射撃★★★☆☆☆(★★★★★★)

砲塔旋回時に限りますが、ボンズを消費せずに拡散を小さくできる嬉しい手段です。VK75.01Kなど、砲塔旋回による拡散が大きい車両なら、無視できない恩恵があります。半面、砲塔旋回による拡散が小さい車両なら、他のディレクティブが適しています。

 

光学機器の調整★★★☆☆☆(-)

視界によるダメアシを最大まで稼ぎたい人向きです。

 

ギアボックス調整★★☆☆☆☆(★★★★★☆)

効果は車体の前後移動時のみなので、精密射撃に比べると恩恵は少ないです。

 

砲弾の整頓★★☆☆☆☆(★★★★☆☆)

改良型モジュール構造を装備していない車両で、弾薬庫が即大破してしまうことが何度もあったら、検討して良いと思います。改良型モジュール構造を積んでいたら、弾薬庫の大破を1回は防げるため、余程の理由がない限り、他のディレクティブを優先すべきです。

 

早業★★☆☆☆☆(★★★☆☆☆)

一見すると魅力的に思えますが、静止中の旋回時に限られるため、旋回速度を重視しなければ、優先順位は低いです。

 

入念な整備★★☆☆☆☆(-)

修理を最大限まで重視する人向きです。

 

照準器の調整★★☆☆☆☆(-)

照準時間を最短にしたい人向きです。

 

感応★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆、第六感を取得前に限り★★★★★★)

第六感の発動が1秒早くなるだけなので、取得済みなら、他を優先すべきです。ただし、取得前なら生死に関わるため、最優先といって過言ではありません。

 

消防訓練★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

食料を積むために消火器を外す、尚且つ火災の発生率が高いと感じたら、一考の余地があります。それ以外の場合は他を使うべきです。

 

目標注視★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆)

効果を発揮できる機会は比較的限られるため、他のディレクティブをおすすめします。

 

偽装、執念☆☆☆☆☆☆(☆☆☆☆☆☆)

どちらも費用対効果が低すぎて、無用の長物です。重戦車は、搭乗員スキルのカモフラージュを最高まで上げても、隠蔽率は焼け石に水だということをお忘れにならないで下さい。

執念も、効果が極めて限定的であり、これを使うなら、他を使って下さい。


Edited by Midoriko_Yagi, 02 February 2022 - 09:28 AM.


VK100_01P_is_me #2 Posted 01 February 2022 - 05:53 PM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

スタビを積めない重戦車

基本的には、スタビを積める車両と変わらないですが、スタビを積めないことが理由で優先順位が前後します。スタビを積める車両と、理由が重複するパーツに関しては、説明を省略させていただきます。

 

ターボチャージャー★★★★★★

 

改良型旋回機構★★★★★★

スタビを積めない以上、このパーツが拡散を小さくする手段になります。他のパーツや搭乗員スキルでも、拡散はわずかながら小さくできますが、他の手段でどんなに頑張っても、このパーツには及びません。貫通できる部位に命中できなければ連射力を上げても無意味です。また、旋回速度を改善できる効果もありがたいです。

 

ラマー(装填棒)★★★★★☆

やむを得ずラマーと改良型旋回機構のどちらかを外すなら、ラマーを外した方が良いと思います。装填時間が16%短くなったとしても、弱点から外れて貫通できなければ、恩恵はないからです。

 

換気扇★★★★★☆

 

改良型装甲材★★★★☆☆

 

改良型モジュール構造★★★★☆☆

 

レンズ被膜★★★★☆☆

Tier7以下の重戦車はTier8以上に比べて、視界の短さが顕著な傾向にあるため、若干、優先順位が上がるかもしれません。

 

改良型照準器★★★☆☆☆

スタビを積めない重戦車は、積める車両に比べて、精度が低い傾向にあるため、優先順位が少し上がると思います。

筆者は、精度が劣悪な大口径榴弾やISなどに装備したいと思ったこともありますが、他のパーツを優先しました。

 

改良型射撃装置★★★☆☆☆

改良型旋回機構を積んでも照準時間が長く、勝負時に照準が間に合わないことが多いと感じたら、優先順位が上がります。しかし、このパーツの恩恵は改良型旋回機構よりも少ないことをお忘れにならないで下さい。どちらか片方だけなら、改良型旋回機構を取るべきです。

 

追加グローサー★★☆☆☆☆

 

内張り装甲★☆☆☆☆☆

 

双眼鏡★☆☆☆☆☆

 

消音排気システム、迷彩ネット☆☆☆☆☆☆

 

ディレクティブ

基本はスタビを積める車両と同じですが、優先順位が変わります。

 

燃料フィルターの交換★★★★★★(-)

入手機会が限られるため、ご利用は慎重にご検討を願います。

 

弾薬庫の改良★★★★★★(-)

拡散と機動性は十分だと感じたら、優先順位が一番高くなります。

 

換気孔の清掃★★★★★★(-)

スタビを積めない分、優先順位が上がります。

 

精密射撃★★★★★☆(★★★★★★)

上に同じです。

 

光学機器の調整★★★★☆☆(-)

Tier7以下は視界が短い傾向にあるため、レンズ被膜を着けているなら優先順位はやや上がります。

 

ギアボックス調整★★★☆☆☆(★★★★★☆)

どの道、ディレクティブは一つしか使えないので精密射撃を優先すべきです。

 

砲弾の整頓★★☆☆☆☆(★★★★☆☆)

 

早業★★☆☆☆☆(★★★☆☆☆)

 

入念な整備★★☆☆☆☆(-)

 

照準器の調整★★☆☆☆☆(-)

 

感応★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆、第六感を取得前に限り★★★★★★)

 

消防訓練★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

目標注視★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆)

 

偽装、執念☆☆☆☆☆☆(☆☆☆☆☆☆)


Edited by Midoriko_Yagi, 01 February 2022 - 10:15 PM.


VK100_01P_is_me #3 Posted 01 February 2022 - 08:47 PM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

スタビを積める中戦車(オートローダー、オートリローダーを除く)

重戦車と重複する説明は省略させていただきます。

 

ターボチャージャー★★★★★★

大多数の中戦車に必須だと思います。他の性能を投げ捨ててでも、機動性を高くする理由は以下の通りです。元々の機動力が高い分、序盤から終盤まで、あらゆる場面での活躍チャンスが増えます。

 

①中戦車の大きな武器である機動性を強化できる。

②開幕時に、有利なポジションに1秒でも早く到達して、与ダメ、ダメアシを稼ぎやすくなる。

③弱点を狙えるチャンス、無防備な敵を狙えるチャンスが少しでも多くなる。

④自分は弱点を隠しやすくなる。

⑤後退速度も速くなるため、反撃を受けにくくなる。③、④と合わさって、撃ち合いが少しでも有利になりやすい。

⑥やむを得ず、開けた場所を通らなければいけない時など、無防備な時間を1秒でも短くできる

 →通行料を減らせる

⑦狙撃型中戦車であっても、狙撃に適した場所に1秒でも早く到着することは、攻撃性能を高めることと同じくらい重要である。

⑧通行料徴収ポジションに、一刻でも早くたどり着いて、通行料を1発でも多く稼げる。

⑨偵察や陣地の占領、防衛、他の戦線への援護もしやすくなる。

⑩終盤の残党狩りに参加しやすくなる

⑪車体旋回速度が上昇する

 →旋回の遅い相手を一方的に攻撃しやすくなる。また、車体を小刻みに振って、弱点を狙わせないテクニックにも有効

⑫自分よりも軽量、紙装甲の相手に限り体当たりでダメージを与えやすくなる

⑬一部の高速中戦車なら、軽戦車に近い運用ができる(視界や隠蔽率、図体の大きさといった問題を除く)

⑭不利な状況からいち早く脱出して、生き残った味方と合流する、または、迎撃に有利な場所まで逃げて体勢を立て直せる可能性が高くなる。

 

スタビライザー★★★★★★

中戦車とはいえ、重戦車や駆逐戦車と正面から対峙することを完全に避けることはできないため、弱点を狙いやすくすることは極めて重要です。近距離でも命中率を上げるならこれを上回る手段はありません。

 

ラマー(装填棒)★★★★★☆

重戦車と同様、やむを得ずラマーとスタビの片方を外すなら、ラマーを外した方が良いと思います。

 

 

改良型旋回機構★★★★☆☆

近距離での命中率を重視する、または機動戦を仕掛ける機会が多い、装甲が薄く照準を絞れる余裕に恵まれないなら、スタビを積んだ上で積む価値は十分にあります。

 

換気扇★★★★☆☆

オールラウンダーに活躍したい、特定の性能を最大まで強化したいなら選択肢に入ると思います。中戦車は、元々、オールラウンダーの車両が多いため、このパーツが更に汎用性を高めます。

 

レンズ被膜★★★★☆☆

重戦車に比べ、機動性と隠蔽率、視界が勝る分、能動的に視界を取れる機会が多いため、このパーツの恩恵も大きいです。

視界を重視するプレイヤーなら、十分に選択肢に入ります。隠蔽率が低い車両なら、視界を伸ばすことによって、ハンデをある程度帳消しにできます。(自車両が発見されやすくても、敵を発見しやすくなれば、一方的に撃たれる危険を少なくできる。)

 

 

改良型モジュール構造★★★☆☆☆

重戦車に比べて恩恵が少ないと思われがちですが、モジュール配置や耐久値の都合上、被害を受けやすい車両だと、何かを犠牲にしてでも捨てがたいと感じるかもしれないです。

ちなみに筆者は、中戦車に積んだことはありません。

 

改良型照準器★★☆☆☆☆(狙撃型の車両に限り★★★★☆☆

紙装甲で近距離戦に不向きな車両なら優先度はやや高いと思われます。

 

双眼鏡★★☆☆☆☆(狙撃型の車両に限り★★★☆☆☆)

大多数の中戦車ではレンズ被膜を選んだ方が有効です。狙撃型の車両なら、車両やプレイスタイルにより、こちらの方が有用な可能性もあります。

 

消音排気システム★★☆☆☆☆(狙撃型の車両に限り★★★☆☆☆)

隠蔽率がある程度高い車両なら、移動中に一方的に発見される危険を少なくする、敵を一方的に見るチャンスを増やすことができます。しかし、隠蔽率を強化するよりも、視界を伸ばした方が恩恵は大きいと思われます。基本的に視界は、敵に、自分が見られている状況でも役立ちますが、隠蔽率は、敵に発見されていない状況でしか役立たないからです。他に優先すべきパーツは3つ以上あるはずです。

 

改良型射撃装置★★☆☆☆☆

 

追加グローサー★★☆☆☆☆

 

迷彩ネット★☆☆☆☆☆(狙撃型の車両に限り★★☆☆☆)

多くの中戦車には適性が低いと思われます。こちらよりも視界を優先すべき理由は前述の通りです。

 

改良型装甲材★☆☆☆☆☆

重戦車に比べHPが低い傾向にあるため、このパーツの優先順位は下がります。

筆者は、中戦車に搭載したいと思ったことはありません。修理を重視するなら、改良型モジュール構造を積むべきです。

 

内張り装甲☆☆☆☆☆☆

重戦車でさえ費用対効果が低すぎるので、尚更、無価値に近いです。このパーツのために貴重なスロットを消費するなら、載せるべきパーツは他に幾つもあります。HE弾を頻繁に食らう車両といえば、T-22 MediumかObject 430 Uくらいでしょうか?しかし、それでも、他に優先すべきパーツは3つ以上あるはずです。

 

ディレクティブ

以下の優先順位は、ボンズが十分にある前提での条件です。カッコ内は、ボンズが足りない時の優先順位です。

 

安定装置のグリスアップ★★★★★★(-)

糸目を付けないほどボンズがあるなら、これが一番です。

 

燃料フィルターの交換★★★★★☆(-)

機動力を第一に考える人には一番嬉しいです。しかし、あいにく、ボンズでも入手できず、特定のミッションを達成しないともらえません。入手できたとしても、ご利用は慎重にご検討を願います。

 

弾薬庫の改良★★★★★☆(-)

拡散と機動性は十分だと感じたら、優先順位が一番高くなります。

 

換気孔の清掃★★★★☆☆(-)

 

偽装(隠蔽率がある程度高い車両のみ)★★★★☆☆(★★★★★★)

そういった車両なら、搭乗員スキルのカモフラージュと視界の強化を併用することで、偵察や奇襲時に化ける可能性を秘めています。重戦車にはない魅力です。

 

精密射撃★★★☆☆☆(★★★★★★)

 

光学機器の調整★★★☆☆☆(-)

 

ギアボックス調整★★☆☆☆☆(★★★★★☆)

 

砲弾の整頓★★☆☆☆☆(★★★★☆☆)

弾薬庫の損傷が頻発するなら、使う価値があります。

 

偽装(隠蔽率が重戦車と大差ない車両)★★☆☆☆☆(★★★☆☆☆)

残念ですが、そういった車両では、カモフラージュを最大まで上げても効果は小さいです。

 

目標注視★★☆☆☆☆(★★★☆☆☆)

重戦車に比べ、視界を取れる機会が多いため、優先順位は少し上がります。

 

入念な整備★★☆☆☆☆(-)

修理を最大限まで重視する人向きです。

 

照準器の調整★★☆☆☆☆(-)

照準時間を最短にしたい人向きです。

 

早業★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

感応★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆、第六感を取得前に限り★★★★★★)

 

消防訓練★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

執念☆☆☆☆☆☆(☆☆☆☆☆☆)

残念ながら、無用の長物に近いです。


Edited by Midoriko_Yagi, 01 February 2022 - 09:29 PM.


VK100_01P_is_me #4 Posted 01 February 2022 - 09:28 PM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

スタビを積めない中戦車

基本的には、スタビを積める車両と変わらないですが、スタビを積めないことが理由で優先順位が前後します。スタビを積める車両と、理由が重複するパーツに関しては、説明を省略させていただきます。

 

ターボチャージャー★★★★★★

 

改良型旋回機構★★★★★★

スタビを積めない以上、このパーツが拡散を小さくする、最有力の手段になります。

 

ラマー(装填棒)★★★★★☆

与ダメージを稼ぐにはほぼ必須と言えます。例外として、やむを得ずラマーと改良型旋回機構のどちらかを外すなら、ラマーを外した方が良いと思います。装填時間が16%短くなったとしても、弱点から外れて貫通できなければ、恩恵はないからです。

 

換気扇★★★★★☆

 

レンズ被膜★★★★★☆

Tier7以下の重戦車はTier8以上に比べて、視界の短さが顕著な傾向にあるため、若干、優先順位が上がるかもしれません。

筆者は、孤立しないことが基本という考えで、視界は近くの味方に任せることが多く(もちろん、搭乗員スキルと野戦改修の電子式潜望鏡で視界を強化しています)、優先順位を下げています。

 

改良型照準器★★★★☆☆(狙撃型車両に限り★★★★★☆)

スタビが積めないTierの車両は、全般に精度が低い傾向にあり、優先順位が少し上がると思います。

筆者は、精度が劣悪な10榴搭載車両に装備したいと思ったこともありますが、他のパーツを優先しました。

 

改良型射撃装置★★★★☆☆

Cromwell、VK 30.01 D、Pz.T 25など、精度は良いが拡散が大きく暴投しやすい車両におすすめです。それ以外でも、改良型旋回機構を積んでも照準時間が長く、ここぞという時に照準が間に合わないことが多く感じたら、載せる価値があります。しかし、このパーツの恩恵は改良型旋回機構よりも少ないことをお忘れにならないで下さい。どちらか片方だけなら、改良型旋回機構を取るべきです。

 

追加グローサー★★★☆☆☆

Pz.T 25など、旋回性能が低い車両に限り、検討する価値はあります。

 

改良型モジュール構造★★★☆☆☆

優先順位にそれほど変化はありません。

 

双眼鏡★★★☆☆☆

隠蔽率と狙撃能力を両立した車両なら、自分は見つからずに、遠距離の無防備な敵を一方的に撃つ戦術が可能です。しかし、この戦術を取りやすいのは、全体の視界が狭い、概ねTier5以下に限られます。多くの車両では、レンズ被膜に比べて、効果を発揮できる機会は限られます。

 

消音排気システム★★★☆☆☆

移動中に一方的に発見されるリスクを減らせます。ですが、視界を伸ばした方が有効なことに変わりありません。

 

迷彩ネット★★☆☆☆☆

双眼鏡と組み合わせることで、前述のような遠距離の無防備な敵を一方的に撃つ戦術に役立ちます。しかし、そういった戦術に適性が高い車両でさえ、これよりも有用なパーツは3つ以上あると思われます。

 

改良型装甲材★☆☆☆☆☆

スタビを積めないとはいえ、優先順位が上がることは、ほとんどありません。

 

内張り装甲☆☆☆☆☆☆

Tier5あたりは、榴弾砲が多いことを考慮しても、これよりも価値が高いパーツは3つ以上あるはずです。

 

ディレクティブ

基本はスタビを積める車両と同じですが、優先順位が変わります。

 

燃料フィルターの交換★★★★★★(-)

機動力最優先なら着けたくなると思います。しかし、貴重なので、入手できたとしても、ご利用は慎重にご検討を願います。

 

弾薬庫の改良★★★★★★(-)

 

換気孔の清掃★★★★★★(-)

 

偽装(隠蔽率が高い車両のみ)★★★★★☆(★★★★★★)

同じ隠蔽率なら視界が狭い低Tierほど価値が高いです。搭乗員スキルのカモフラージュと視界の強化を併用することで、偵察や奇襲時に大化けできる可能性もゼロではありません。

 

精密射撃★★★★★☆(★★★★★★)

拡散を小さくできる貴重な手段です。

 

光学機器の調整★★★★☆☆(-)

 

偽装(隠蔽率が平均的な車両)★★★★☆☆(★★★★★☆)

そういった車両でも、無視できない恩恵があります。

 

ギアボックス調整★★★☆☆☆(★★★★★☆)

 

砲弾の整頓★★☆☆☆☆(★★★★☆☆)

 

偽装(隠蔽率が重戦車と大差ない車両)★★☆☆☆☆(★★★☆☆☆)

 

目標注視★★☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

入念な整備★★☆☆☆☆(-)

 

照準器の調整★★☆☆☆☆(-)

暴投しやすい車両に限り、搭載する価値が高いです。

 

早業★★☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

車体旋回がどうしても気になるなら、考えても良いかもしれません。

 

感応★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆、第六感を取得前に限り★★★★★★)

 

消防訓練★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆)


Edited by Midoriko_Yagi, 01 February 2022 - 09:42 PM.


VK100_01P_is_me #5 Posted 01 February 2022 - 11:13 PM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

重駆逐戦車(攻撃的駆逐戦車)

重戦車と共通する部分が多いので、共通しない部分だけ書かせていただきます。

 

ターボチャージャー★★★★★★

大多数の駆逐戦車に必須だと思います。

①多くの重戦車に比べて隠蔽率が良いとはいえ、足の遅さから通行料を取られやすいため、通行料を少なくできる効果は大きい。

 

②車体旋回速度が上昇する

 →重駆逐は車体旋回も遅い傾向にあるため、LTやMTに後ろを取られて、お手上げになる状況を少しでも減らせる。

 

改良型旋回機構★★★★★★

スタビを積めない以上、必須です。入手機会が限られますが、報酬旋回機構があればベストです。スロットボーナスを適用するのがベターです。

 

ラマー(装填棒)★★★★★☆

重駆逐は大口径砲を装備した車両が多く、装填が遅い傾向にあるため、与ダメを増やすには、ほぼ必須と言えます。例外として、やむを得ずラマーと改良型旋回機構の片方を外すなら、ラマーを外した方が良いと思います。

 

換気扇★★★★☆☆

改良型旋回機構があれば照準時間が気にならない、尚且つ連射力を生かしにくいと感じたら、優先度が上がります。

 

 

改良型装甲材★★★☆☆☆

HTに比べてHPが劣る傾向にあるため、優先順位は下がるように思えます。しかしながら、砲塔がない分、履帯を切られた時の危険はHTよりも高いため、優先順位はそれなりです。修理速度では改良型モジュール構造に劣りますが、HPを使って肉を切らせて骨を断つ戦いが得意なら、選択肢の余地があります。

 

改良型モジュール構造★★★☆☆☆

履帯を切られた後、即背面に回られて、悪い意味で万歳という悲劇を減らすには最高のパーツです。

筆者も魅力に感じたことはありますが、機動性と攻撃性能を重視しました。

 

レンズ被膜★★★☆☆☆

視界はHTよりも劣る傾向にあるため、車両によっては、検討に値します。また、前線で戦うなら、双眼鏡よりも有用です。

 

改良型照準器★★★☆☆☆

装填が長い分、1発でも無駄にしたくない、命中率を第一に考える人なら立派な選択肢です。

 

追加グローサー★★★☆☆☆

車体を旋回させる必要が多いため、車両やプレイヤーによっては装備して良いかもしれないです。

 

改良型射撃装置★★★☆☆☆

元々の照準時間が長い、なおかつ、照準時間を最短にしたいなら、改良型旋回機構と合わせて装備しても良いかもしれないです。

 

双眼鏡★★★☆☆☆

駆逐戦車らしい運用を多用するなら、選択肢に入ると思います。

 

消音排気システム★★☆☆☆☆

機動性が低く、移動時間が長いことを考慮すれば、迷彩ネットより有効な可能性もあります。

 

迷彩ネット★★☆☆☆☆

双眼鏡と同様、駆逐戦車らしい運用には適性があります。しかし、視界を伸ばすパーツの方が効果的なことが多いです。

 

内張り装甲☆☆☆☆☆☆

T110E3なら、HEを食らう確率が高いため、考えて良いかもしれないです。他の車両では、HT以上に有用性は低いです。他に優先すべきパーツは3つ以上あるはずです。

 

ディレクティブ

以下の優先順位は、ボンズが十分にある前提での条件です。カッコ内は、ボンズが足りない時の優先順位です。

 

燃料フィルターの交換★★★★★★(-)

重量級の車両には真っ先に載せたくなるかもしれないです。しかし、入手機会が限られるため、ご利用は慎重にご検討を願います。

 

弾薬庫の改良★★★★★☆(-)

拡散と機動性は十分だと感じたら、優先順位が一番高くなります。

 

換気孔の清掃★★★★☆☆(-)

諸性能を、バランスよく尚且つ最大限に強化したい人向きです。

 

照準器の調整★★★★☆☆(-)

 

精密射撃★★★☆☆☆(★★★★★★)

射角(左右の可動範囲)が広い車両なら優先順位は高いです。半面、射角の狭い車両は、車体を頻繁に旋回させる必要があり、照準時間を重視するなら照準器の調整がベストです。

 

早業★★★☆☆☆(★★★★☆☆)

HTに比べ車体旋回の必要性が高い分、優先順位はやや上がります。

 

光学機器の調整★★★☆☆☆(-)

 

入念な整備★★★☆☆☆(-)

改良型モジュール構造を装備した場合に限りますが、修理速度をかなり上げることができるため、履帯切り対策に大いに有効です。

 

偽装★★★☆☆☆(★★★☆☆☆)

HTと異なり、それなりの隠蔽率に恵まれた車両が多いため、有効です。

 

砲弾の整頓★★☆☆☆☆(★★★☆☆☆)

 

ギアボックス調整★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

砲塔のある車両に比べて、このディレクティブの恩恵は少ないです。

 

感応★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆、第六感を取得前に限り★★★★★★)

第六感の発動が1秒早くなるだけなので、取得済みなら、他を優先すべきです。ただし、取得前なら生死に関わるため、最優先といって過言ではありません。

 

消防訓練★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

目標注視★☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆)

最前線で積極的に戦わない限り、効果を発揮できる機会は比較的限られるため、他のディレクティブをおすすめします。

 

執念☆☆☆☆☆☆(☆☆☆☆☆☆)

効果が極めて限定的なので、これを使うなら、他を使って下さい。


Edited by Midoriko_Yagi, 01 February 2022 - 11:47 PM.


VK100_01P_is_me #6 Posted 02 February 2022 - 12:33 AM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

狙撃型駆逐戦車(軽装甲駆逐戦車)

TDは車両やプレイヤーによる運用の差が大きいため、他の車両と異なる部分を書かせていただきます。

 

ターボチャージャー★★★★★★

機動性が高い傾向にあるとはいえ、優先順位は非常に高いです。

①装甲は全く当てにできないため、機動性を最大限に駆使して反撃を受けにくくすることが重要。攻撃性能が極めて高く、防御は皆無に近いという特性上、優先的に狙われるため、尚更です。

 

②狙撃に適した場所に一刻でも早くたどり着くことが、与ダメ増に直結する

 

③通行料を取れるチャンスも増加

 

改良型旋回機構★★★★★★

 

ラマー(装填棒)★★★★★☆

 

改良型照準器★★★★★☆

遠距離射撃が多くなる都合上、このパーツは優先順位が一気に上がります。

 

改良型射撃装置★★★★★☆

遠距離では完全に絞り切らないと当たらないため、照準時間を重視するなら優先順位は高いです。

 

換気扇★★★★☆☆

オープントップの車両は必然的に選択肢から外れます。

 

双眼鏡★★★★☆☆

足を止める機会が多いと思われますので、レンズ被膜よりも有用な可能性が高いです。

 

レンズ被膜★★★☆☆☆

双眼鏡は車体を旋回すると解除されてしまうので、「射角の狭い車両で、双眼鏡が性に合わない、だけど視界は重視したい」人向きです。

 

消音排気システム、迷彩ネット★★★☆☆☆

防御に頼れない以上、極力見つからないことも重要です。どちらを取るかは、車両性能やプレイヤーによります。

 

改良型モジュール構造★★☆☆☆☆

被弾=ダメージに近いため、重装甲の車両に比べて優先順位は下がります。

 

追加グローサー★★☆☆☆☆

遠距離射撃が主だと、旋回が遅くても、それほど深刻な問題にはなりにくいです。どうしても、接地抵抗や旋回速度が気になるなら考えても良いと思います。

 

改良型装甲材★☆☆☆☆☆

修理を重視するなら、改良型モジュール構造を積んで下さい。

 

内張り装甲☆☆☆☆☆☆

これを装備したら悪い意味で話のネタ、笑うしかありません。積む価値ゼロです。

 

ディレクティブ

以下の優先順位は、ボンズが十分にある前提での条件です。カッコ内は、ボンズが足りない時の優先順位です。

 

燃料フィルターの交換★★★★★★(-)

入手機会が限られるため、ご利用は慎重にご検討を願います。

 

弾薬庫の改良★★★★★☆(-)

 

照準器の調整★★★★★☆(-)

弾薬庫の改良と並んで優先順位が高いです。どちらにするかは車両やプレイヤー次第です。

 

偽装★★★★★☆(★★★★★★)

隠蔽率に長けた車両が多いので、搭乗員スキルと合わせると侮れないです。車両にもよりますが、計り知れないポテンシャルを秘めています。

 

精密射撃★★★★☆☆(★★★★★☆)

 

換気孔の清掃★★★★☆☆(-)

 

光学機器の調整★★★☆☆☆(-)

 

感応★★★☆☆☆(★★★★☆☆、第六感を取得前に限り★★★★★★)

たかが1秒、されど1秒、被弾=ダメージの車両では、1秒の差でも生死を分ける可能性も十分にあります。第六感を取得済みでも、検討する価値は十分にあります。

 

目標注視★★☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

自分が視界を取っていることが前提ですが、安全な射撃機会をできるだけ逃したくないなら、考えて良いと思います。

 

入念な整備★★☆☆☆☆(-)

 

早業★★☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

砲弾の整頓★★☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

ギアボックス調整★☆☆☆☆☆(★★☆☆☆☆)

 

消防訓練☆☆☆☆☆☆(★☆☆☆☆☆)

 

執念☆☆☆☆☆☆(☆☆☆☆☆☆)



VK100_01P_is_me #7 Posted 02 February 2022 - 09:23 AM

    Corporal

  • Member
  • 15746 battles
  • 27
  • Member since:
    11-17-2013

上記以外の車両は、ランダム戦でも、テストサーバーでも使用したことがないため、筆者は適切なアドバイスができません。

ご参考になる情報をご提供して下さる方がいらっしゃったら、幸いです。


Edited by Midoriko_Yagi, 02 February 2022 - 09:23 AM.





1 user(s) are reading this topic

0 members, 1 guests, 0 anonymous users