えー、皆さんご存知の通り、ついに日本駆逐戦車が実装されます。目出度い! ご存知でない? ならリンク先を御覧ください。
いやあカッコいいですね。ホリIIの車体レイアウトにホリI・傾斜装甲型の正面装甲の組み合わせですね。
名前はホリXとかかな…?
……Type 5 HO-TO?
ずいぶん……鍛え直したな……(画像略)
はい。少し日本戦車に詳しい方ならば、ホトという名前に心当たりがあるでしょう。
ホト車、またの名を試製四式十二糎自走砲です。
九五式軽戦車の車体を流用し三八式十二糎榴弾砲の自走化を企んだ代物で、今回スーパーテストに登場したようなマッシヴな車両とは似ても似つきません。
そもそも四式とType 5では年式からして違います。またWG社によると、「Type 5 Ho-To」の方は海軍の127mm砲を搭載しているようで、もちろんここも別物です。
要はこの「Type 5 Ho-To」なる駆逐戦車は架空戦車ということです。
何が問題なのか
ここでハッキリさせておきたいのは、架空戦車を実装することは(今更)何も問題ないということです。
既にWoTにはWGが虚無から生み出した戦車の数々が跋扈していますから、それが少し増えるくらいで騒ぐつもりはありません。
しかし、実在する車両と同じ名前を架空戦車に付けるのは明らかに問題です。
例えば日本戦車のついて調べようと思った人が、「ホト車」とか「Ho-To japanese tank」とかいった検索ワードでググったとしてみましょう。
きっとその検索結果には、小さい榴弾砲を担いだカワイイ軽自走砲の写真と、WG社が作り上げたフランケンシュタインめいた重駆逐戦車の写真がごちゃ混ぜになっていることでしょう。
こうして生じる混乱を浄化できるほど日本戦車研究のコミュニティは大きくありません。WGはWoTというゲームの影響力を過小評価すべきではないのです。
ですから、この新しい駆逐戦車には別のもっと素敵な名前を付けてあげるべきでしょう。
改名案
もちろん何かにノーと言ったならば代替案を示すのが良識ある態度というものですね。例えばこんな名前はどうでしょうか?
・ホリV / ホリX
某ゲームではホリIIIという名前がミスリーディングだと批判されていたので、ここは少し数字を飛ばしてみましょう。
VとかXとかなんだかアニメっぽいのも、誤解を招きにくくてよろしいかと。
・ホワ / ホカ / ホヨ ……
これはシンプルにいろは順に使用されていない文字を充ててみるスタイルですね。
ただし「ホキ」が使用済みなのでここだけ注意が必要です。
・カリ / カテ
カト車やカミ車など、「カ~」というネーミングの戦車も存在します。(カトとカミの名前の由来はそれぞれ違うけど)
カトからいろは順で、カチ(特三式内火艇)を挟んだその次がカリとなります。
またカミ車から始まる海軍陸戦隊の戦車はカミの次がカチ→カツと五十音順に並ぶので、次に来るのはカテ車ですね。
・ニナ
ナト(ナは恐らく七糎半対戦車自走砲から)やカト(加農のカ+十(トオ)のト?)など、搭載砲から名前が採られたと思われる例もあります。
そこで搭載する12.7cm砲をジュウ「ニ」センチ「ナ」ナミリと読んで、そこからニナとするのはどうでしょう。
ニナやニーナという中東欧の女性名もあるので、愛称として親しみやすいかもしれません。
とまあこんな具合に少し考えてみました。
他にも面白いアイデアがあったらどんどん教えてください。
Edited by Asatte2, 29 November 2022 - 03:12 AM.